保存刀剣 和泉守藤原國貞 二尺三寸三分 拵入 白鞘付| 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

保存刀剣 和泉守藤原國貞 二尺三寸三分 拵入 白鞘付

品番 02-1226

新刀上上作、大業物
保存刀剣 和泉守藤原國貞 二尺三寸三分 拵入 白鞘付

NBTHK Hozon, Edo era(1603-1868) sword by Izumi no Kami Kunisada

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

  
種別Category 刃長Blade length 70.7cm
反りCurvature 1.4cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 3個
元幅Width at the bottom part of blade 28.5mm 先幅Width at the top 20.0mm
元重Thickness at the bottom part of blade 6.2mm 先重Thickness at the top 5.0mm
重量Weight 刀身670g、抜き身950g 時代Period 江戸(初期)
銘文Signature and Date (表)和泉守藤原(以下切れる)
登録Registration Code 昭和48年8月19日 千葉県教育委員会

品番 02-1226

<体配>
鎬造り庵棟、刀身は四寸ほど磨り上げられ、鋒は中鋒。茎は筋違い鑢がかかり、茎尻は一文字に切られる。

<地鉄>
地鉄は板目肌が良く詰み、練れた鍛えに杢目肌が交じり、地沸微塵に付き、地景が現れる。

<刃紋>
互の目丁子刃、匂深く、小沸よくつき、足入り、砂流しかかり、地刃共に明るく冴える。帽子は乱れ込み、小丸に返る。

<特徴>
和泉守国貞は天正十七年日州飫肥に生まれ、上京して堀川国広の門人となり、師、国広没後は国広の高弟である越後守国儔に学び、後に 初代河内守国助と共に大阪に移り、大坂新刀創始者の一人となった名工です。なお、子の井上真改も初期銘を国貞と銘したので、これと 区別するために初代国貞を「親国貞」二代国貞を「真改国貞」と呼称しています。
本作、四寸ほど磨り上げられているため、元々は二尺七寸くらいの太刀だったと思われる。拵も良い金具が付いており、新刀上上作、大業物を 安く手に入れられるチャンスです。

<拵え>
ハバキ:素銅地一重の腰祐乗。
鍔  :赤銅献上鍔。
縁頭 :赤銅魚子地木瓜紋。
目貫 :赤銅地蛸の図
柄  :鮫は親粒が付き巻き鮫、柄巻きは牛スエード鉄色(緑色)の諸摘み巻き。
鞘  :黒呂。

<刀剣の状態>
研:古研ぎで、曇っていますが、拭い直すと見違えるでしょう。
傷: ヒケは有りますが、欠点に成るような傷は有りません。

Clip to Evernote  

  

  

  

  

  

  

  

  

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他