現代刀 建依別住靖國作之 二尺四寸一分 鮫一枚革研出鞘打刀拵入| 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

現代刀 建依別住靖國作之 二尺四寸一分 鮫一枚革研出鞘打刀拵入

品番 01-1417

最後の靖国刀匠、バランス良く居合に最適
現代刀 建依別住靖國作之 二尺四寸一分 鮫一枚革研出鞘打刀拵入

Gendaito by Seki ju Masanao / Tameshigiri sword

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

  (裏)昭和六十三年二月日
種別Category 刃長Blade length 73.0cm
反りCurvature 1.4cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 1個
元幅Width at the bottom part of blade 30.6mm 先幅Width at the top 22.0mm
元重Thickness at the bottom part of blade 6.7mm 先重Thickness at the top 5.0mm
重量Weight 刀身:630g、抜き身:880g 時代Period 昭和
銘文Signature and Date (表)建依別住靖國作之
登録Registration Code 昭和63年5月10日 高知県教育委員会

品番 01-1417

<体配>
体配は鎬造り庵棟、身幅重尋常重、鳥居反り、中鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻と成る。
彫り物は、表裏に片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。

<地鉄>
地鉄は小板目肌に地沸厚く付く。

<刃紋>
互の目乱れで、尖り刃を交え足良く入り、砂流しかかる。刃中は葉、金筋が入る。帽子は乱れ込み小丸に返る。

<特徴>
建依別住靖國作之、本名は刈谷直治、大正6年11月10日の生まれ。昭和12年4月、靖国神社(財)日本刀鍛錬会に入会、小谷靖繁 刀匠の先手を勤め、昭和18年に陸軍受命刀匠の認可後は、土佐日本刀鍛錬組合で鍛刀する。 終戦後は、GHQにより日本刀制作が禁止されたが、サンフランシスコ講和条約により作刀が解禁となり、記念刀を作る。 その後、旺盛な作刀意欲を維持し続け、作刀に励み、新作名刀展・入選19回。新作刀展覧会・入選5回、高知県展・入選 20回以上という多大な功績を残す刀匠です。また最後の靖國刀匠としても有名な方で、映画「靖国YASUKUNI」にも出演されました。 それから建依別と言うのは土佐の古名で、古事記によれば、四国は、「一身にして四面、伊豫を愛比売(えひめ)、讃岐を 飯依比古(いいよりひこ)、阿波を大宣都比売(おおげつひめ)、土佐を建依別(たけよりわけ)という。」と記されています。
本作、居合用に特注されたものと思われ、二尺四寸一分の長さに、抜身が880gと軽く手持ちバランス良く仕上がっています。 あと反りは数値で見ると1.4cmと浅い目に感じますが、写真で有るように茎もな滑らかに反っているので、実際は1.8cmくらいの反りの感覚です。 また鞘も印籠刻みの鯉口部部を含む鞘全体を、親粒が付いた鮫の一枚革を張って研ぎ出した物、縁頭コジリは金無垢の一作 と、高級な仕様と成っています。ぜひ最後の靖国刀匠の刀で居合を抜いて下さい。

<拵え>
ハバキ:素銅地一重腰祐乗。
鍔  :鉄地肥後鍔。
縁頭 :銀無垢肥後磨き地。
コジリ:銀無垢肥後磨き地。
目貫 :金地鳳凰の図。
柄  :鮫は親粒が付き巻き鮫、柄巻は正絹金茶色の諸摘み巻き。
鞘  :鯉口印籠刻み、鮫一枚革研ぎ出し鞘。

<刀剣の状態>
研:古研ぎですが、地刃は良く見えます。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。

Clip to Evernote  

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他