月山 六寸九分 白鞘入| 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

月山 六寸九分 白鞘入

品番 04-1031


月山 六寸九分 白鞘入

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

月山、出羽国月山の霊場に住んだ鬼王丸を元祖とされ、以来、月山の麓では刀鍛冶が栄え、鎌倉期から室町期にかけては、月山の銘を刻んだ刀剣は、実用性の高さと綾杉肌の神秘さから、武士階級の需要が高かったもの思われます。特に室町期の寛安、近則、軍勝などの刀工が知られています。戦国時代の乱世が終わり、江戸時代の平和な時代に入ると、月山鍛冶はいったん途絶えることになりますが、幕末になると月山鍛冶の末裔、「弥八郎貞吉」が大坂に移住し、鍛刀に励み、「貞吉」は二十代の文化年間に、「水心子正秀」のもとで鍛刀技術を修業しました。貞吉が44歳の時、江州犬上村より養子を迎えますが、この人が明治期において、「帝室技芸員」として有名な、「初代の月山貞一」であります。本短刀は古雅な綾杉肌に、寸法、振袖茎から、鎌倉末期に目手差として作られた短刀だと思われる。
鎬作り庵棟、無反り、ふくら程よく枯れる。地鉄は古雅な綾杉肌、刃紋は小沸出来の中直刃が綾杉肌に絡み、互の目と成る。帽子は尖り小丸に返る。茎は生で振袖茎と成り、茎尻は浅い刃上がり栗尻と成る。
・ハバキは銀と赤銅の二重。

<拵>
・白鞘

<その他>
・室町時代以降の月山鍛冶の作品は見られますが、鎌倉時代の作品は稀で貴重です。

<刀剣の状態>
研ぎ: 研ぎは古研ぎですが、錆は無く地刃共に良く見えます。
傷: 欠点に成る様な傷は有りません。

品番 04-1031

  
種別Category 短刀 刃長Blade length 20.9cm
反りCurvature 0cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 2個
元幅Width at the bottom part of blade 19.0mm 先幅Width at the top 13.7mm
元重Thickness at the bottom part of blade 5.5mm 先重Thickness at the top 2.8mm
重量Weight 刀身のみ90g 時代Period 鎌倉末期
銘文Signature and Date (表)月山
登録Registration Code 平成10年8月10日 岡山県教育委員会
Clip to Evernote  

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他