説明
「体配」
平造庵棟、身幅とも尋常、反り僅か。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄」
地鉄は板目肌に地沸付く。
「刃紋」
刃文は互の目乱で尖り刃を交え足良く入る、刃縁は砂流し栄んにかかり、刃中足金筋が入る。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴」
肥後菊池住惟義、本名は大塚惟義、大正5年生まれ、熊本県菊池郡合志町(現在の合志市)にて鍛刀していました、師匠は盛高靖博、ご子息は大塚惟忠刀匠です。
本作品は古来の延寿鍛冶、同田貫一派が使用していた菊池川の砂鉄から玉鋼を作り鍛錬した物です。
「拵、その他」
ハバキ:素銅地金鍍金一重の庄内。
目貫 :金地龍の図
柄 :親粒が付いた黒染の出し鮫。
小柄 :小柄袋は現代物で龍の図。小柄穂は時代の物。
鞘 :乾漆黒石目。
その他:白鞘とつなぎが付属。
「刀剣の状態」
研:古研ですが、概ね良好です。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。