説明
「体配 style」
薙刀直し庵棟、身幅重尋常、先反り大鋒。茎は大磨り上げ鑢目は鑢目は筋違い、茎尻は一文字に切られる。
「彫物 carving」
薙刀樋と添樋が、茎の中頃辺で丸留と成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に杢目が交じり地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
互の目乱れが大きく湾れる、刃緑明るく砂流しかかり、刃中は金筋、葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
同田貫は九州肥後国菊池の同田貫(地名)を本拠地に、永禄頃から活躍した肥後刀工の一群。延寿派の末流とされる。
肥後同田貫右衛門は、室町時代は永禄から天正、文禄頃の人で、正国、又八らと並ぶ位の有る刀匠です。
同田貫の作刀は豪刀武用刀として知られ、加藤清正の入国後は抱え工となり、また熊本城の常備刀とされ全盛期を迎えるが、加藤家改易後衰亡し、鍛刀技術は途絶える。
その後、幕末に9代正勝が薩州正幸より鍛刀術を習得し、第10代宗広、第11代宗春の時代に「新々刀同田貫」として再び繁栄する。
本脇差は、室町時代の後期に薙刀として作られ、その後江戸時代に磨り上げられ脇差に仕立てられた物です。
同田貫は実戦刀として作られているため、出来の良い物は少ないですが、その中で、この脇差は刃中の働きが素晴らしく見ごたえが有ります。多分オリジナルの時は銘が入っていたのでしょう。
刀身には、少しのヒケと少しの薄錆が有りますが、軽い研ぎで取れますし、このままでも気に成らないと思います。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。。
鞘(saya) :白鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため少しのヒケと少しの薄錆が有りますが、その他の部分は良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。