説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌に小板目が交じり、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
直ぐで焼き始め、その後互の目に変化する、飛び焼きを見せ、刃緑銀筋が縫い匂口明るく冴える。刃中は金筋が葉が入る。釯子は乱れ込み掃き掛け尖り気味に返る。
「特徴 detailed」
陸奥守橘為康、紀州石堂二代康廣の晩年銘、本名は富田五郎左衛門、初代康廣(紀伊國康廣)の実子。初め和歌山城下で鍛刀し、後に父親と一緒に摂津に移住する。二代康廣は備中守を実子で有る三代康廣に移譲後、土佐将監橘康廣を名乗り、その後陸奥守を受領後、陸奥守橘為康と名乗る。
本作は延宝3年の裏年期が入っている大変珍しいものであり、資料的にも貴重なものです。刀身は殆ど研がれていません、それは区の重と茎の重がほぼ同じ事から分かります。刃文は石堂丁子を焼かず、その当時の大阪新刀的な刃を焼いており、多分特注品で作られた脇差だと思います。
拵は最近誂えた物と思われますが、江戸時代の金具類を使用した品の有る良い物です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅磨き地、鎺上下側は金鍍金。
鍔(tsuba) :鉄地葡萄透かしの図。
縁頭(futikasira):赤銅魚子地梅の図。
目貫(menuki) :金地龍の図。
柄(tsuka) :鮫革は親粒が付き巻鮫。柄糸は鹿吟擦り革薄緑。
鞘(saya) :乾漆焦茶色。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。