現代刀 源範國造之 二尺三寸六分 拵入

¥270,000 (税込)

在庫切れ

商品コード: 01-1499 カテゴリー:

説明

「体配」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。
彫り物は、片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。

「地鉄」
小板目肌がよく詰み、地沸付く。

「刃紋」
小沸出来。互の目乱れとなり刃中、砂流。金筋が良く働き切先大きく丸く先掃き掛けて返る。

「特徴」
源範國、本名は田中昇、徳島県にて作刀していた刀匠です。師は水野正範刀匠、初めは則範と銘した。また大業物で有名な源國次刀匠(田中俊二)の父で、師でも有ります。 範國刀匠は自家製鋼にて地鉄を作り、斬れる刀を追求していました。その流れはご子息の國次刀匠に受け継がれています。
本作、前所有者が錆びさしたのか、写真にあるように素人が磨いた擦り傷が目立ちます。しかし研ぎをかければ素晴らしい地鉄、刃の働きが実感できるでしょう。今の状態でも地刃の働きの良さを垣間見ることができます。拵については柄巻きは巻いてから居合等では使用していないように思います。鞘塗の状態も健全で剥がれや凹みは有りません。豪壮な体配ですが、バランス良く手持ち軽く感じます。このままでも居合で使えますが、研ぎ直してみたい一振りです。ちなみに研ぎは税込12万円でできます。納期は2週間~3週間です。

「拵」
ハバキ:銀無垢一重の腰祐乗。
鍔  :鉄地木瓜形梅透かし。
縁頭 :銀地水面に花弁の図。
コジリ:銀地水面に花弁の図。
目貫 :扇面に桜の図。
柄  :鮫は親粒が付き巻き鮫、柄巻は正絹焦茶色の諸捻り巻き。
鞘  :乾漆石目の焦茶色。

「<刀剣の状態」
研ぎ:古研で薄錆が有り、錆を擦ったのか擦り傷があります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。