説明
「体配 style」
平造り庵棟、身幅やや細く重尋常、先反り強くふくら枯れる。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻と成る。
「地鉄 jigane」
古研ぎのため地肌は良く見えませんが、綾杉肌のようです。
「刃紋 hamon」
小沸出来の中直刃、砂流し栄んにかかる。釯子は掃きかけ尖り気味に返る。
「特徴 detailed」
波平行安(なみのひらゆきやす)は、鎌倉時代以降、薩摩国の波平(現鹿児島市の南郊)に住した刀工で、代々同名を名乗って江戸時代末まで続いた。
本作は江戸時代初期、慶長頃の波平行安と思われる。
銘は保証できませんが、古研ぎで曇っている刀身を光に透かせば、綾杉肌が垣間見えるため、研ぎ直せば面白いと思います。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の岩石ハバキ。
鍔(tsuba) :四分一木瓜形磨き地、稲束に鼠の図。
縁頭(fhchikashira):鉄地梅のず。
目貫(menuki) :赤銅地群馬の図。
コジリ(kjiri):鉄地鼠の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは正絹黒色の諸摘み巻き。
鞘(saya) :黒呂。(割れは無いですが、塗りに剝がれや摺り傷が有ります)
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、曇っておりヒケが有ります。
傷:鍛え割れ等の傷は有りません。