説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り小鋒。茎は大磨り揚げ、鑢目は区送り部分が切、元の鑢目は筋違い、茎尻は一文字に切られる。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾かかり、地沸厚く付き白気映りが入る。
「刃紋 hamon」
刃紋は小沸出来の互の目、大小の互の目を交え刃緑砂流しかかり、刃中は金筋が栄んに入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
赤坂千手院は、南北朝時代初期に大和千手院派の國長が、西濃赤坂に移住したのが始まりで、室町時代初めまでの作品を赤坂千手院と言います、それ以後は中濃各地や近江に移住して行きます、有名な刀工集団では関七流の奈良派が有名(兼常、兼永)ですが、越前康継も赤坂千手院を祖に持つ鍛冶です。それから関を中心に中濃に残った鍛冶を総称して美濃千手院と言います。
本作、元々は2尺6寸くらいの太刀だったのを、後年に磨り揚げたものです。反りが浅く鎬筋が高く、地沸が厚く付き、白気映りが顕著なところから、室町時代前期の赤坂千手院の太刀だと思われます。
「拵 Koshirae」
拵は最近作られた物のため、コンディションは最高です。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地木瓜形山紫水明の図。
縁頭(futikasira):赤銅地源氏香に菊の図金布目象嵌。
目貫(menuki) :金地龍の図。
柄(tsuka) :柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。