説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、鳥居反り大鋒。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は入山形。
「地鉄 jigane」
板目肌に小板目が交じり鎬は柾目、白気映りが立つ。
「刃紋 hamon」
直刃調の小互ノ目が湾れ、小足入る。
「特徴 detailed」
現在鑑定書は付いていませんが、室町時代後期、永禄から天正頃の末関だと思います。
茎が磨かれて新たに錆付けされているので、ツルツルしています。元々は銘が有ったのを消したみたいです。
刀身は古研ぎですが、地刃は良く見えます。また差裏の物打ち辺りに薄く砥石目が残っています、鎬は直線で平地は斜めに入っており、また差表には砥石目ヒケが無いので、物を斬ったヒケではないでしょう。曲がりや撓えは有りません。
付属する半太刀拵の半太刀金具は鉄地の一作で、拵の状態は良いです。
長さが2尺4寸2分あり、反りが1.5cm、その上抜身の重量が952gと軽く居合で使えます。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地二重、下貝は銀着。
鍔(tsuba) :鉄地丸形牡丹の図。
半太刀金具(Hantachikangu):鉄地唐草金象嵌。
目貫(menuki) :金地蓮に水鳥の図。
柄(tsuka) :鮫は黒染、柄巻は正絹黒の諸撮み巻。
鞘(saya) :黒石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎ、差裏の物打ち付近に薄く砥石目が残っています。
傷:欠点に成るような傷は有りません。