説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅尋常重厚く、反りは浅くて中鋒。茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は浅い栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌が流れ柾と成り、地沸が厚く付く。
「刃紋 hamon」
互の目乱れ、刃縁荒沸が付き砂流し栄んにかかり、刃中は金筋が入る。釯子は乱れこみ小丸に返る。
「特徴 detailed」
宇多とは、鎌倉時代末の文保頃、大和の国宇陀郡から越中の国に移住した、古入道国光を祖とする刀工群であり、南北朝時代時代を経て江戸時代初期まで続きます。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と言います。新刀初期まで作品が確認されていますが、それ以降は途絶えています。
重光は、他に「大和宇多重光」とも銘を切ります。また宇多派と言えば越中ですが、江戸時代後期に先祖の国に帰ってきたのでしょうか。
本作、典型的な幕末勤皇刀の姿をしています。幕末の大和の国は天誅組に代表されるように勤皇思想が盛んな所でした。この重光も勤皇思想を持った武士の差料だったのでしょう。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重の腰祐乗。
白鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。