新刀 備中守橘康廣 二尺三寸六分

Fujishiro kantei / Shinto by bichunokami tachibana yasuhiro
藤代鑑定書付

商品コード: 02-1301 カテゴリー:

説明

「体配」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎は一寸ほど磨り上げられ筋違い鑢がかかり、茎尻は剣形。

「彫物」
彫り物は、片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。

「地鉄」
地金は板目肌に地沸微塵に付き、細かな地景が顕れる。

「刃紋」
沸出来の中直刃が湾れ、小足が入り、小互の目を交える。鋩子は刃紋成りに入り焼き詰めとなる。

「特徴」
備中守橘康廣は紀州石堂を代表する刀工です。初代は近江國から徳川頼宣公の紀州入部に付き従い、重國と同じく紀州藩のお抱え藩工と成る。
初代康廣は当初、紀伊國康廣、紀伊國富一康廣等と 銘を切り、晩年に大坂へ移住後し備中守を受領しますが、初代康廣の「備中守」銘は殆ど無いです。
本格的に備中守橘康廣と銘を切るのは二代康廣からで、本作は銘から見ると二代康廣(初代備中守)の作です。
刀身は康廣には珍しく、湾れ調の中直刃に小足が入り、小互の目を交える等、実に興味深い刃を焼いています。こう言う刃は兄である安廣(平安城安廣、大和守安定の父)
が良く焼いていました。やはり紀州お離れても兄弟の交流が有ったのでしょう。拵は素晴らしいもので、縁頭は赤銅魚子地桐唐草、目貫は金地桐紋、そして鍔は紀州貞命
です。やはり紀州の刀には紀州の鍔が良く合います。銘も良いので是非とも日刀保の9月審査に出してみたいですが、抜身の重量が970gと軽く、長さも有るので居合にも
使えるでしょう。こう言う刀で居合を抜くのも”カッコいい”と思います。

「拵」
ハバキ:銀無垢一重の腰祐乗。
鍔  :鉄地蕨透かし、耳には金象嵌が入る。(紀州住貞命)
縁頭 :赤銅魚小地桐唐草。
目貫 :金地唐草の図。
柄  :鮫革は親粒が付く、柄巻は正絹黒糸の諸摘み巻き。
鞘  :黒石目艶、白鞘、つなぎ。

「<刀剣の状態」
研ぎ:古研ぎですが、錆は有りません。
傷:差表の物打ちのチリに打ち込み傷のような者があるだけで、その他欠点に成るような傷は有りません。