(01-2268)
現代刀 中村住則親作 二尺四寸六分 打刀拵入


Modern sword Nakamura ju Norichika saku with Koshirae.
 
本作は、「土佐一文字」として知られる、高知県を代表する現代刀匠・佐竹則親による刀です。
よく詰んだ精緻な地鉄に、美しい重花丁子刃を焼いた見事な作品です。拵には古い金具類が使われており、鞘は短冊状に裁断された鮫皮を巻き、研ぎ出し仕上げが施された逸品です。
刀身は長さがありながらも軽量で、バランスも非常によく、居合の稽古に最適な一振りです。
This piece is a sword by Satake Norichika, a leading modern swordsmith from Kochi Prefecture, known as “Tosa Ichimonji.”
It features a beautifully forged, tightly packed jigane and a splendid jūka chōji hamon. The koshirae is made using antique fittings, and the saya is an exquisite piece wrapped in rectangular-cut samegawa (ray skin) and polished to reveal its texture.
The blade is long, lightweight, and well-balanced, making it ideal for iaido practice.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。
 

 

【登録 Reggistration Code】
平成9年3月6日 高知県第31295号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
74.5cm
【反り Curvature】
2.0cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 one
【銘文 Signature and Date】
(表)中村住則親作
(裏)平成八年十一月日
【元幅 Width at the bottom part of blade】
31.2mm
【先幅 Width at the top] 
21.0mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.1mm
【先重 Thickness at the top】
5.3mm
【重量 Weight】
刀身695g 抜身969g
Blade Just 695g With out saya 969g.
【時代 Period】
平成 / Heisei period.

¥500,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 01-2268 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。

「彫物 carving」
彫物は片チリの棒樋が鎺下に掻き通しと成る。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に杢目肌が交じり、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は重花丁子刃、匂口明るく冴え、足長く入り、刃中は稲妻が働く。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
中村住則親(なかむらじゅう のりちか)は、本名を佐竹勝則といい、高知県四万十市に在住しています。鎌倉時代の福岡一文字派に倣った丁子刃を得意とし、「土佐一文字」と称される、高知県を代表する現代刀匠です。師匠は、最後の靖国刀匠として知られる刈谷直治刀匠です。
本作は、「土佐一文字」の名にふさわしい見事な重花丁子刃を焼いています。傷や欠点はなく、刃先の一部にわずかな薄錆が見られますが、使用には全く問題なく、全体として非常に良好な状態です。
拵(こしらえ)は、古い金具類を用いて丁寧に作られており、鞘は高級な短冊状の鮫革を巻き、磨き出された仕上げが施されています。
刀身は長さのわりに軽量でバランスも良く、ご購入後すぐに居合の稽古で使用することが可能です。
Nakamura-jū Norichika, whose real name is Katsunori Satake, resides in Shimanto City, Kochi Prefecture. He is a prominent modern swordsmith representing Kochi, known for his skill in forging chōji-ba in the style of the Fukuoka Ichimonji school from the Kamakura period, often referred to as “Tosa Ichimonji.” He studied under Kariya Naoji, the last Yasukuni Shrine swordsmith.
This piece features a magnificent jūka chōji-ba, truly worthy of the name Tosa Ichimonji. There are no flaws or defects, though there is a small area of light rust near the cutting edge. However, it poses no issues, and the overall condition is very good.
The koshirae is made using antique fittings, and the saya is crafted with high-grade samegawa (ray skin) that has been polished to reveal the texture, giving it a luxurious finish.
Despite its length, the blade is relatively light and well-balanced, making it ready for immediate use in iaido practice after purchase.

「拵 Koshirae」
拵は古い金具類を使って作られています。また鞘は短冊の鮫革を巻き研ぎ出した物で高級な物です。
使用感は少なく、コンディションは良好です。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(Tsuba)    :鉄地糸車の図。
縁頭(FuchiKashira) :赤銅地波龍の図。
目貫(menuki)  :赤銅地鮭の図。
柄(Tsuka)   :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻きは正絹黒色の諸撮み巻き。
鞘(Saya)  :短冊鮫革巻き研ぎ出し鞘

「刀剣の状態 condition of blade」
研:刃先の一部にわずかな薄錆が見られますが、全体として良好な状態です。
傷:欠点になるような傷は有りません。