(01-2263)
現代刀 薩州住二代源盛篤作(花押) 二尺三寸七分 打刀拵入

 
Modern sword Sassyu ju Minamoto Moriatsu saku with Koshirae.
 
金剛兵衛盛高の流れを汲む現代薩摩鍛冶の牽引者で鹿児島の名工、二代薩州住源盛篤の作品。
刀身は身幅が広く、大きな鋒(きっさき)を備えた堂々たる姿で、また拵は新品です。
古研ぎのため、薄い錆やヒケが見られますが居合や試斬では未使用で、試斬に最適な一振りです
This is a work by the second-generation Sashū-jū Minamoto Moriatsu, a master swordsmith from Kagoshima and a leading figure among modern Satsuma swordsmiths who carries on the tradition of Kongōbei Moritaka.
The blade has a wide body and a large kissaki, giving it a powerful and imposing appearance. The koshirae (mounting) is brand new.
Although there are some light rust spots and minor scratches due to an old polish, the sword has never been used for iaido or tameshigiri, making it an excellent choice for test cutting.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

【登録 Reggistration Code】
昭和49年11月9日 鹿児島県第21418号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
74.4cm
【反り Curvature】
2.2cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)薩州住二代源盛篤作(花押)
(裏)記念家君元海軍少佐入江利康追敍正七位嫡子徹需之
昭和四十九年秋
【元幅 Width at the bottom part of blade】
35.4mm
【先幅 Width at the top] 
25.0mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
8.2mm
【先重 Thickness at the top】
6.0mm
【重量 Weight】
刀身1010g 抜身1348g/ Blade just 1010g With out saya 1348g.
【時代 Period】
昭和後期 / Late of Showa period.

¥380,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 01-2263 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅太く重尋常、鳥居反り大鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻と成る。

「地鉄 jigane」
地鉄は小板目肌が良く詰み、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は沸出来の互の目、刃緑細かな沸が付き足入り、刃中は葉入り金筋が働く。釯子は刃紋成りに入り小丸に返る。

「特徴 detailed」
源盛篤(みなもと もりあつ)、本名・藤田新一氏は、1934年(昭和9年)生まれで、鹿児島県薩摩郡さつま町に在住しています。金剛兵衛盛高の流れを汲む現代薩摩鍛冶の第一人者であり、初代盛篤に師事し、また金剛兵衛盛高からも教えを受けました。新作刀展では数多くの賞を受賞しています。
この刀は特注で製作されたもので、白鞘に納められていました。そのため、居合や試し斬りで使用されたことはありませんが、長年手入れがされていなかったため、薄い錆やヒケ(細かな傷)が見られます。元の白鞘は傷んでいたため、新たに拵(こしらえ)を誂えました。
当初は研磨してから販売しようと考えていましたが、現状でも試斬用としては十分使用可能と判断し、このままの状態で販売することにしました。刀身は身幅が広く、大きな鋒(きっさき)を備えた堂々たる姿をしており、研ぎ直せば素晴らしい一振りになる可能性を秘めています。
Minamoto Moriatsu, whose real name is Shinichi Fujita, was born in 1934 (Showa 9) and resides in Satsuma Town, Satsuma District, Kagoshima Prefecture. He is a leading figure among modern Satsuma swordsmiths, inheriting the tradition of Kongobe Moritaka. He studied under the first-generation Moriatsu and also learned from Kongobe Moritaka himself. He has won numerous awards at the New Sword Exhibitions.
This particular piece was custom-made and kept in a shirasaya (plain wooden storage scabbard). As such, it has never been used for iaido or tameshigiri (test cutting), but due to a lack of maintenance, there are some light rust spots and minor scratches. The original shirasaya was damaged, so a new koshirae (mounting) was made.
Initially, I considered having it polished before offering it for sale, but since it can still be used for test cutting in its current condition, I decided to offer it as-is. The blade features a wide body and a large kissaki, giving it a powerful and imposing appearance. With a proper polish, it has the potential to become an exceptional piece.

「拵 Koshirae」
拵は新品です(金具類も全て新品)。
ハバキ(habaki) :銀無垢二重。
鍔(tsuba)    :鉄地龍影透かし。
縁頭(futikasira):銀地肥後石目地(土方)。
目貫(menuki) :龍の図
柄(tsuka) :柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒呂。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため薄錆ヒケが有ります。
傷:欠点になるような傷は有りません。