説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅やや太く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で筋違い鑢がかかる、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地金は杢目肌が良く詰み、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は直刃調の小互の目、小足栄んに入り砂流しかかる、刃中は金筋が入る。釯子は刃紋成りに入り小丸に返る。
「特徴 detailed」
筑州住岩戸、本名 山口実、銘は他に筑州住山口安宗作」とも切る、明治43年8月15日生、福岡県筑紫郡珂川町にて作刀していた刀匠です。師は森園素有刀匠。
本作、刃の長さが81.3cmある特注の太刀ですが、何の破綻も無く綺麗に焼き上げています。特に直刃調の小互の目乱れの刃紋は素晴らしく刃の働きは最高です。鎌倉時代の太刀を写した山口刀匠の技量の高さが知れる逸品です。
Chikushu-Ju Iwato, real name Minoru Yamaguchi (who also signed as “Chikushu-Ju Yamaguchi Yasu-Mune-Saku”), was a distinguished swordsmith born on August 15, 1910 (Meiji 43) in Kawakami Town, Chikushi District, Fukuoka Prefecture. He studied under the master swordsmith Morizono Soyu and produced swords with remarkable skill in traditional techniques.
This particular piece is a custom-made tachi with a blade length of 81.3 cm. It has been flawlessly tempered, displaying a beautifully refined suguha-style ko-gunome-midare hamon. The subtle, irregular wave pattern is extraordinary, with vibrant activity in the blade, demonstrating the highest level of craftsmanship. Modeled after tachi of the Kamakura period, this work is a testament to Yamaguchi’s exceptional skill.
「拵 Koshirae」
柄は元々の柄をベースに鮫革を張り替え、柄巻を新品に巻替えました。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗に金鍍金。
鍔(Tsuba) :鉄地梅の図。
縁頭(FuchiKashira) :鉄地肥後葡萄の図、金銀布目象嵌。
目貫(menuki) :葡萄の図。
柄(Tsuka) :柄は親粒が付き巻鮫。柄巻は焦茶スエードの諸捻り巻。
鞘(Saya) :黒呂、少し傷が有ります。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:研磨仕立てです。
傷:欠点に成るような傷は有りません。