説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り小鋒。茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は入山形。
「彫物 carving」
片チリの棒樋が鎺下に搔き流しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は、板目肌が刃縁辺りで流れ柾と成り、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は沸出来の互の目乱れ刃、刃縁荒沸が付き、砂流し栄んにかかる、刃中は葉が入り、金筋栄んに入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
一刀斉正清、本名は小林清晴、明治四十四年生まれ、徳島県名西郡石井町在住、師は森田正道刀匠。
昭和17年に日本刀東神精錬所に入所し、大阪陸軍造兵工廠の陸軍受命刀匠となり、昭和20年の終戦まで従事する。戦後は昭和43年より作刀を再開、新作刀展では第十回以降連続入選を果たす、昭和56年5月没。
本作、長身の方が居合用に注文した刀と思われます。刀身は2尺5寸1分で、抜き身の重量は1068gですが茎が長いためバランスが良い。
拵は、鎺を新調、柄をリペアしました、縁頭、目貫、鍔は勝虫の一作、柄糸は牛表革焦茶色で巻替えました。
また柄長は86.6mmと長く、抜き身の手持ちは軽いです。
ご購入後、直ぐに居合で使えます。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の総祐乗(新品)。
鍔(tsuba) :鉄地勝虫の図。
縁頭(futikasira):銀地勝虫の図。
目貫(menuki) :銀地勝虫の図。
柄(tsuka) :鮫革は親粒が付き黒染。柄糸は牛表革焦茶色の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒石目の艶有り。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。