説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅太く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻となる。
「地鉄 jigane」
板目肌が刃縁辺で流れ柾と成り、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃文は広差の有る丁子刃で足良く入り、刃中稲妻、金筋を見せる。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
濃州住兼成 本名後藤良三 大正15年生まれ 岐阜県関市在住、岐阜県重要無形文化財保持者、師は渡辺兼永刀匠です。
銘を二十八代藤原兼成等とも切り、新々刀期の後藤兼成の子孫です。
本作、試斬用に作られた刀と思いますが試斬に使われた形成は有りません、居合専用で使われていたみたいです。
拵の金具、拵の形状から見ると、岐阜市の居合刀専門店の製品なので、柄木は硬い桜材、鞘の鯉口の刃側10㎝にベークライトの補強が入っていると思います。
非常に頑丈な造りなので、居合、試斬で使っても安心です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地肥後海鼠透かし(古物)。
縁頭鐺(fhchikashira-kojiri):肥後鉄地紅葉の図金銀象嵌。
目貫(menuki) :銀無垢俱利伽羅の図。
柄(tsuka) :鮫革は親粒が付き巻鮫。柄糸は牛表革の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、少しヒケや汚れが有ります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。