説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重共尋常、中間反りで中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「彫物 carving 」
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
板目肌が、刃緑寄りで流れ心と成り、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃文は互の目で尖り刃を交え、不揃いな三本杉と成る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
和泉守兼定と並んで室町時代後期の美濃鍛冶を代表する刀工が兼元です。
兼元の名は同銘数代続いて平成の二十七代兼元まで続きますが、その中で最上大業物としても名高く、最も技術的に優れているのが二代兼元であり、世上この兼元を孫六兼元と呼称しています。作風は各代とも三本杉と称する尖り互の目の連れた刃文を得意として焼いていますが、代が降ると尖り刃の形が鋭角的で規則正しくなるのに対し、二代は互の目の頭が処々丸みをおびて変化を見せているのが特色です。
本作は、新刀期の兼元で、江戸時代初期だと思います。
拵は古い金具を使って最近作られたもので痛みも少なくしっかりしています。
鑑定に出してみるのも良いですが、本作刀身の重量が軽くバランス良く居合に最適なことから、今回は居合用真剣として販売します。
兼元在銘の刀で居合を抜くのは気持ちが良いでしょう。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地銀着一重の大坂ハバキ。
鍔(tsuba) :鉄地雷雲図影透かし。
縁頭(fhchikashira):鉄地肥後。
目貫(menuki) :赤銅地唐獅子の図。
小尻(kojiri):鉄地舟形コジリ。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く。柄巻きは牛表革の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため曇っており、ヒケも有りますが、地刃は良く見えます。居合には差し支え無いです。
傷:欠点に成るような傷は有りません。