無鑑査 靖国刀匠 源靖武(八鍬靖武)
二尺五寸七分 打刀拵入

【登録 Reggistration Code】
昭和40年4月8日 東京都第124334号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
77.8cm
【反り Curvature】
2.0cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)源靖武
【元幅 Width at the bottom part of blade】
32.2mm
【先幅 Width at the top] 
22.5mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.7mm
【先重 Thickness at the top】
5.7mm
【重量 Weight】
刀身867g 抜身1115g Blade Just 867g With out saya 1115g.
【時代 Period】
昭和 Showa period.

¥0 (税込)

在庫切れ

商品コード: 01-2012 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、反り頃合いで中鋒。茎は生で鑢目は切り茎尻は入山形。

「地鉄 jigane」
小板目肌が細かく良く詰み無地風の肌となり、刃寄りは柾目心に流れる。

「刃紋 hamon」
互の目乱れが湾れ、刃縁に荒沸が付く。釯子は乱れ込み小丸に返る・

「特徴 detailed」
靖武は明治42年(1909)に山形県で生まれた刀匠。水心子正秀系、池田一光の門。
昭和10年(1935)に日本刀鍛練会に入会した所謂靖国刀匠の一人として知られる。
昭和19年(1944)十一月に刀匠銘靖武を授名するが、間もなく終戦となり、日本刀鍛練会での作刀はわずか約三十振と少ない。陸軍大臣・杉山元帥より「靖武」の銘を授かり、以降は刀匠「八鍬靖武」と名乗り作刀に務めます。
終戦後は昭和29年(1954)に美術刀剣製作の認可を受け、靖国刀匠の中で最も早く作刀を再開。
新作を次々と発表し、多くの展覧会、品評会に出品して入賞。
昭和45年(1970)に靖国神社百年祭に同じくかつての靖国刀匠であった酒井寛と合作の短刀を奉納。
昭和48年(1973)には伊勢神宮式年遷宮御料太刀を製作。
靖国神社など全国の神社の求めに応じて刀剣を奉納。そして昭和56年(1981)には公益財団法人日本美術刀剣保存協会により無鑑査刀匠の認定を受け、正宗賞も受賞します。
昭和58年(1983)に74歳で没するまで、靖武は意欲的に作刀に取り組み、豪壮で姿美しく、地肌の精良な名刀を多く残しました。
本作は刃長が77.8cmも有る長寸の刀ですが、反りが頃合いでバランスが良く手持ち軽く、居合に最適の一振りです。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地銀鍍金横鑢。
鍔(tsuba)    :鉄地波濤の図。(新品)
縁頭(fhchikashira):銀地高波の図。(新品)
目貫(menuki)   :鯉の図。(新品)
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き、柄巻は正絹黒の諸捻り巻。(新品)
鞘(saya) :黒石目。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため曇っていますが地刃は良く見えます。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。