説明
「体配」
体配は鎬造り庵棟、身幅重共尋常、鳥居反り、中鋒。生茎で化粧鑢がかかる、茎尻は刃上がりの栗尻。
「彫り物」
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しとなる。
「地鉄」
板目肌が流れ柾目となり、地沸がつく。
「刃紋」
刃紋は沸出来の直刃、刃緑盛んに砂流しかかり、刃中は柾目鍛えに絡んだ金筋、湯走りを見せる。帽子は直ぐに入り小丸に返る。
「特徴」
小林吉永刀匠は、鳥取県の現代刀工で戦時中の靖国刀匠であった金崎助寿に学んだ。各伝を上手に作るが、月山の秘伝ともいう綾杉肌を再現した事でも有名です。
新作刀展では入選多数。
本作は吉永刀匠には珍しい、沸できの直刃を焼いたもので、一見大人しいそうに見えますが、良く見ると刃緑、刃中の働きが荒々しい見事な出来栄えです。
拵は居合用に造られたものです。痛みも少なく柄のガタツキも無く、直ぐに居合いで使用できます。
またご希望の片は、税込み1万円で柄巻きを新調します。正絹、牛革、豚革が選択できます。
「拵」
ハバキ:銀無垢一重の腰祐乗。
鍔 :鉄地龍透かし。
縁頭 :肥後鉄地唐草銀象嵌。
目貫 :海藻の図。
柄 :柄巻は正絹納戸色の諸捻り巻き。
鞘 :黒呂鞘。
「刀身の状態」
研:古研ぎのため、少し薄錆があります。
傷:欠点になるような傷は無いです。