特別保存刀剣 芸藩秀任 (新々刀)六寸九分 打刀拵入(保存刀装具鑑定書付)、白鞘付

【登録 Reggistration Code】
昭和57年5月11日 大阪府第94386号
【種別 Category】
短刀 Tanto
【長さ Blade length】
20.9cm
【反り Curvature】
0.0cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
(表)芸藩秀任
【元幅 Width at the bottom part of blade】
25.8mm
【先幅 Width at the top] 
20.8mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
5.5mm
【先重 Thickness at the top】
4.3mm
【重量 Weight】
刀身 132g  Blade Just 132g
【時代 Period】
江戸時代末期 The last years of the Edo period.

商品コード: 04-1095 カテゴリー:

説明

「体配 style」
平造り庵棟、身幅重尋常、反り無しふくらやや枯れる。茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は入山形。

「地鉄 jigane」
小板目が良く詰み地沸付く。

「刃紋 hamon」
小沸出来の中直刃、刃緑細かな沸が付き、刃中金筋が入る。釯子は直ぐに入り小丸に返る。

「特徴 detailed」
芸州土松尾秀任は広島 安芸の刀工で侍鍛冶であったと言われております。
秀任は本名を松尾助之丞といい、江戸の広島藩邸奥向き管理の役所に勤める武士で赤坂の浅野家中屋敷内に住しました。
器用な手先を活かして鍛冶仕事を始めた秀任は後に、麹町に住む新々刀の高位刀工『高橋長信』の元を訪れて作刀技術を習得したと云われています。
本作は刀身の出来が良いですが、それよりも幕末の素晴らしい合口拵に入っています。
合口総金具と小柄は管治芳雄の銘があり、その他の金具は無銘ですが素晴らしい物です。
正に幕末の武士の粋を実感できる短刀拵です。

<拵 koshirae>※保存刀装具鑑定書付
ハバキ(habaki) :素銅地銀着腰祐乗
鍔(tsuba)    :梅花図 無銘 喰出形 四分一石目地 高彫 銀色絵 打返耳 両櫃仕立(金色絵)
縁頭(fhchikashira):鶯宿梅図 縁銘 膳所住 管治芳雄 真鍮石目地 高彫 金銀色絵
目貫(menuki)   :勝虫図 素銅地 容彫 金銀色絵
鞘(saya)柄(tsuka) :朱漆変り塗鞘
割笄(warikougai)小柄(kozuka):梅樹図 無銘 管治芳雄 真鍮石目地 高彫 銀色絵
象頭形、栗形蝸牛形さぐり:真鍮地 容彫 金銀色絵

<刀剣の状態 condition of blade>
研:良好です。That polishing is good.
傷: 欠点に成るような傷は有りません。There is no crack.