説明
「体配 style」
平作り庵棟、身幅重共尋常、ふくら程よく枯れる。茎は化粧鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌に、地沸付く。
「刃紋 hamon」
匂い口が絞まった直刃。帽子は直に入り小丸に返る。
「特徴 detailed」
源祐光、本名は竹下善自、大正4年5月20日、滋賀県蒲生郡日野町大窪清水町生まれ、師は父の栄太郎祐光で、のちに大阪の沖芝正次刀匠に師事し、父の名の祐光を継承する。 昭和16年、文部省後援の日本刀展にて入選、同18年には特選を受賞する。戦前は陸軍受命刀匠としても活躍し、昭和29年文化庁より作刀承認を受ける。昭和39年~ 45年までの間、日本美術刀剣保存協会の新作名刀展にて7回連続入選、都合11回の入選を果たす。また晩年には岡山県高梁市三沢(旧手荘町)に移住し鍛刀する。
源光包、本名は金田勇、岡山県倉敷市住、入選多数。
「拵 koshirae」
ハバキ:一重鎺。
目貫 :
柄 :鮫は親粒が付き巻鮫。
鞘 :黒呂鞘。
「刀身の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷: 欠点になるような傷はありません。