説明
<体配>
平作り庵棟、身幅重共尋常、ふくら程よく枯れる。茎は切鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻。
<地鉄>
杢目肌が詰み、地沸付く。
<刃紋>
小沸出来の直刃に所々尖り刃を焼く。帽子は直に入り小丸に返る。
<特徴>
盛保作、長州萩住、新々刀期の鍛冶です。
本作は、無地風に鍛えられた新々刀の地鉄に、小沸出来の直刃を焼き、所々に尖り刃混ぜて変化をつけています。
拵は小刀拵で、良質の金具類を使って作られています。鞘は鯉口付近を千段刻み、そこからコジリまでは葉の様な模様に青貝を散らした
高価な物です。
<拵え>
ハバキ:素銅地銀着一重の一文字。
鍔 :山金地龍透かし。
縁頭 :四分一地武士の図
目貫 :銀無垢地金鍍金獅子の図。
柄 :正絹黒色蛇腹糸の諸摘み巻。
小柄袋:素銅魚小地獅子の図。
小柄穂:江州佐々木一峯の銘が入る。
鞘 :鯉口から10cmほどが千段刻み、その他は葉の様な模様に青貝を散らす。
こじり:赤銅磨き地。
その他:白鞘とつなぎが付属。
<刀剣の状態>
研ぎ: ヒケが有りますが、錆は有りません。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。