説明
「刀姿 sword figure」
平造り庵棟、身幅重尋常、反り僅かふくら枯れる。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
差表は草の倶利伽羅、差裏は棒樋に添樋と八幡大菩薩が彫られる。
<地鉄 jigane>
地鉄は板目肌が流れ柾かかり、小板目が交じり、地沸付く。
<刃紋 hamon>
刃紋は小沸出来の中直刃、刃縁砂流しがかかる。釯子は直に入り小丸に返る。
<特徴 detailed>
廣助、銘は「島田廣助」「駿州住島田廣助」とも切る。廣助は義助の子で、義助、助宗と共に島田の三傑と称えられる。また甲州では、武田家の重臣、原美濃守虎胤の佩刀を作る。廣助は後に小田原北条氏に仕える。
本作、戦国時代の腰刀として作られた寸延短刀です。薄くなった草の龍がオリジナルの彫物で有る事を物語っています。
<拵 koshirae>
白鞘
ハバキ Habaki:素銅地二重。
<刀剣の状態 condition of blade>
研ぎ:良好です。
傷:疲れは有りますが、欠点に成るような傷は有りません。