説明
「体配 style」
平造り庵棟、身幅重尋常、先反りふくら枯れる。茎は生で桧垣鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾目となり、白気映りが立つ。
「刃紋 hamon」
刃紋は沸出来の互の目、刃縁細かな沸が付き砂流しかかり、刃中は金筋が入る。釯子の表は直ぐに入り尖り返る、裏は弛み釯子。
「特徴 detailed」
兼常は、応永ころ大和千手院系の左衛門尉兼常が先祖で、その後奈良派言われ幕末まで続きます。
その間、兼常を名乗った刀匠は数十人いるため、本作はどの兼常かは不明です。しかし体配からみると天正から慶長にかけての寸延び短刀だと思われます。
付属する拵は幕末の物で、縁頭、目貫、鍔が紅葉、鹿、唐人の図柄で纏められている、良いものです。
「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢二重。
鍔(tsuba) :赤銅磨き地、紅葉に鹿、唐人の図。
縁頭(futikasira):赤銅磨き地紅葉の図。
目貫(menuki) :赤銅地鹿の図。
小柄(kozuka) :赤銅魚子地松と馬の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く。柄巻きは正絹卯の花色の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒石目。
「刀身の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、概ね良好です。
傷:地鉄に疲れは有りますが、欠点に成るような傷は有りません。