説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は入山形。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾かかり、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は小沸出来の中直刃、砂流しかかり、金筋が入る。釯子は直ぐで掃け心になり小丸に返る。
「特徴 detailed」
文殊重國、紀州藩のお抱え藩工、初代重國は生国大和で手掻派の刀工、徳川家康の招へいにより駿府へ参じる。
その後、駿河に入府した家康の十男頼宣の紀州移封に 従い和歌山に移住する。重國の作柄は相州伝と大和伝の二種類が有ります。また日光東照宮所蔵の重國(南紀重國)の刀は国宝に指定されており、江戸時代初期の代表刀工です。重國の文珠家は幕末まで続きますが、三代までが飛び抜けて出来が良いと言われています。
本作は、二代金助重國の晩年作で、先祖の大和手掻の刃を焼いた優れた脇差です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の庄内。
白鞘
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。