説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅太く重厚い、先反りが強くふくら枯れる。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は浅い栗尻。
「彫物 carving」
表は片チリの棒樋がハバキ元に角留。裏は腰樋がハバキ元に角留。
「地鉄 jigane」
小板目肌が詰み、白気映りが立つ。
「刃紋 hamon」
互の目乱れ、刃緑荒沸が付き砂流しかかる、刃中は金筋、葉が入る。釯子は乱れ込み湾れ尖り気味に返る。
「特徴 detailed」
平安城安廣(慶長)、紀州石堂の代表的刀工で大和守安定の父と言われる、富田三郎兵衛安廣の父だと思われます。
銘鑑では、永禄頃の近江に安廣を名乗る刀工がいますが、この刀工が初代安廣なのでしょう。その息子が近江から京へ移住し平安城安廣を名乗ります、この刀工が二代安廣、三郎兵衛が三代安廣、安定の弟子と言われ寛文から元禄にかけて作品が見られる平安城安廣が四代だと思われます。
本脇は慶長新刀の体配が強い寸延び短刀で、身幅が広く先反りが付きふくらの枯れた豪壮な姿をしています。ただ不思議なのが、南紀重國に極似しているところです。相州伝の焼刃だけで無く、茎の形大きな目釘穴も同じです。この事から京在住の時から南紀重國と何らかの関係が有ったのかも知れません。
また近江石堂が紀州に来た時に、若い備中守康廣や紀伊國安廣を引き連れてきたのが、この二代平安城安廣だったのかも知れません。
この貴重な脇差を、是非コレクションに加えて下さい。
「拵 Koshirae」y
ハバキ(habaki) :素銅地二重、上蓋は金着、下蓋は銀着。
鞘(saya) :白鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。