保存刀剣
無銘(尾張関)一尺四寸六分 白鞘、打刀拵付



大鋒の冠落し造りの迫力有る、尾張関の脇差です。
付属する拵は桐紋で統一されています。コレクションに最適です。
Hozon Token Mumei Sueseki with Shirosaya and Uchikatana Koshirae.
This wakizashi is Kanmuriotoshi Tsukuri.
The metal fittings are all paulownia patterns.

 

 

【登録 Reggistration Code】
昭和43年1月24日 神奈川県第46029号
【種別 Category】
脇差 Wakizashi
【長さ Blade length】
44.4cm
【反り Curvature】
0.8cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
27.8mm
【先幅 Width at the top] 
24.8mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.5mm
【先重 Thickness at the top】
5.7mm
【重量 Weight】
刀身464g / Blade Just 464g
【時代 Period】
室町後期から江戸初期 / late of Muromachi to early of Edo.

商品コード: 03-1191 カテゴリー: ,

説明

「体配 style」
冠落し造り庵棟、身幅重尋常、腰反り大鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
板目肌が肌立、白気うつりが現れる。

「刃紋 hamon」
互の目乱れ、刃緑荒沸が付き、銀筋、砂流し、矢筈刃、金筋、葉、釯子は乱れ込み火炎風に小丸へ返る。

「特徴 detailed」
尾張関とは、江戸時代初期の古刀期から新刀期へと変遷する新古境の頃に、美濃国から尾張国に移住した刀工群をいう。古刀期には五ケ伝のひとつである美濃伝の鍛冶として美濃国で鍛刀を行っていたが、新刀期に至り刀工も江戸や京・大坂、そして尾張国名古屋のような都市に移住した好例といえる。彼らの中でも相模守政常、飛騨守氏房、伯耆守信高は尾張三工として著名である。
本作、鋒の延びた迫力の有る冠落しの体配に、波濤の様な刃文を焼き、刃中の働きも抜群で無銘と言うのが惜しいくらいです。
付属する白鞘及び、打刀拵は最近作られたものですが、金具類は古い金具で桐紋に統一しています。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地銀着一重。
鍔(tsuba)    :鉄地赤銅覆輪桐金象嵌。
縁頭(futikasira):赤銅磨き地桐紋図。
目貫(menuki) :桐紋図。
鐺(kojiri):鉄磨き地。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く、柄糸は正絹黒の撮み巻。
小柄(kotsuka):山金磨き地桐紋図。
鞘(saya) :黒石目。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、概ね良好です。
傷:研ぎ疲れのため肌立っていますが、鍛割れ等の傷は有りません。