無鑑査刀匠 豆州三島住湧水心貞吉作(則重写し) 一尺八寸二分 白鞘入



月山貞勝の高弟、榎本貞吉刀匠の則重写しの小太刀。
南北朝の小太刀姿に松皮肌の光輝く様が見事です。
Mukansa tousyo Zusyu Mishima ju Yusuishin Sadayoshi saku
This sword is Copy of Norishige

【登録 Reggistration Code】
昭和54年12月19日 静岡県第56754号
【種別 Category】
脇差 Wakizashi
【長さ Blade length】
55.2cm
【反り Curvature】
1.5cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)豆州三嶋住湧水心貞吉作
(裏)昭和己未年秋
【元幅 Width at the bottom part of blade】
30.3mm
【先幅 Width at the top] 
20.8mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.0mm
【先重 Thickness at the top】
4.0mm
【重量 Weight】
刀身525g
Blade Just 525g.
【時代 Period】
昭和後期
The late of the Showa period.

 

商品コード: 03-1190 カテゴリー: ,

説明

「体配 style」
鎬造庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒、茎は生で化粧鑢がかかり茎尻は栗尻。

「彫物 carving」
片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。

「地鉄 jigane」
地金は則重の有名な松皮肌を力強く鍛え、松皮肌が光り輝く様に見え見事です。

「刃紋 hamon」
刃紋は相州伝の湾れ調の刃を焼き、刃中は松皮肌の肌や金筋や砂流しを栄んに見せる。釯子は乱れ込み尖り気味に返る。

「特徴 detailed」
三嶋住湧水心貞吉は、1908年(明治41年)徳島県生まれの刀匠で、昭和3年に大阪の人間国宝「月山貞一」の父「月山貞勝に入門して鍛刀を学びます。昭和18年には、静岡県三島市大宮町に移住。戦時には多くの刀を製作し、「榎本吉郎」「湧水子」「湧水心」と称しました。終戦後は新作名刀展をはじめ各展覧会で特賞を受賞して最高位の無鑑査刀匠となりました。貞吉は月山貞勝門下で随一の鍛の名人であり、月山貞一、高橋貞次(共に人間国宝)に肩を並べる名手として有名で、富士山から流れ出るわき水を使用して作刀、月山肌と言われる綾杉肌を初め、相州伝の上工を狙った作刀を精力的に行い、多くの愛刀家より人気の的になりました。2000年(平成12年)92歳で没しました。
本作は南北朝期の、正宗十哲則重の小太刀を写した物です。則重の有名な松皮肌を力強く鍛え、松皮肌が光り輝く様が見事です。刃紋は相州伝の湾れ調の刃に刃中は松皮肌の肌や金筋や砂流しを栄んに焼いています。これぞ月山貞勝の高弟中で「焼きの貞次」「鍛の貞吉」と言わた技量を惜しみなく発揮しています。
また本脇差は別売の太刀と同じところから出た物です、作られた時期は新しいですが大小として所持されていたのでしょう。
榎本貞吉刀匠の則重写し特に小太刀は、滅多に手に入らないので、この機会をお見逃しなく。

「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着二重。
鞘(saya)      :白鞘。

「刀身の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。