説明
<体配>
鎬造り庵棟、身幅重共尋常、鳥居反りで反り浅く中鋒、茎は檜垣鑢がかかり、茎尻は栗尻。
<地鉄>
地鉄は板目肌が流れ白気映りが付く。
<刃紋>
大阪焼き出しから尖り互の目(三本杉)と成り、飛び焼きを焼き、刃中は葉、金筋が入る。帽子
は乱れこみ小丸に返る。
<特徴>
室町時代を代表する美濃鍛冶の名工として、兼元と兼定の両横綱とも評されて有名です。
兼元は同銘が連綿と相継いで現代でもその銘は引き継がれています。
中でも最も技量的に優れているのは二代で、世上この兼元を指して「孫六兼元」と賞賛している。
兼元は各代とも三本杉と称される尖り互の目の連れた刃文を得意としていますが、本作品も尖り互の目を焼いた兼元の典型作です。
新刀期の兼元の名跡は、奈良派と得印派にうけつがれ、奈良派の兼元は兼常一門に合流し、
得印派の金子孫六家は寛永頃の宇兵衛兼辰の代になって刀鍛冶を廃業して刃物商になり、さらに酒造業に転じたと言われてます。
<拵え>
白鞘。
<刀剣の状態>
研:小さい薄錆が何点かありますが、差込研ぎが非常に綺麗です。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。