(02-1822)
保存刀剣
長壽作(大原長寿・武蔵・元治頃) 二尺三寸強 打刀拵入、白鞘付



Hozon Token Shinshinto Nagatoshi with Koshirae and Shirosaya.
 
江戸時代後期、羽前天童藩の家臣、大原長寿の作品です。
刀身、拵ともコンディションは概ね良好です。
抜身のバランスは良く、居合でも使用できます。
This is a work by Ōhara Chōju, a retainer of the Uzen Tendō domain during the late Edo period.
Both the blade and the koshirae are generally in good condition.
The sword has excellent balance when drawn and can be used for Iaido.
 
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
令和6年9月17日 新潟県第073843号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
69.6cm
【反り Curvature】
1.5cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
(表)長壽作
【元幅 Width at the bottom part of blade】
30.4mm
【先幅 Width at the top] 
21.4mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.4mm
【先重 Thickness at the top】
5.7mm
【重量 Weight】
刀身785g、抜身1069g / Weight of the blade only 785g. Weight of the bare blade 1069g
【時代 Period】
江戸時代後期 / Late of Edo period.

¥450,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 02-1822 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は小板目肌が良く詰み、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目丁子刃、尖り刃を交え、刃縁沸付き砂流しかかる。釯子は乱れ込み小丸に返る。

長寿(ながとし)、本名は大原忠蔵。羽前天童藩・織田家の家臣で、江戸麻布に住し、水心子正秀の門人です。銘は他に「水心子正秀長寿」「天童臣長寿」などとも切り、文政頃に活躍した江戸時代の刀工です。
本作は、地鉄・刃紋ともに優れた出来を示しています。古研ぎのためわずかに曇りがありますが、地肌・刃紋はしっかりと確認できます。
拵の状態も概ね良好で、鞘に割れなどもありません。抜き身のバランスが良く、居合にも使用できます。
Nagatoshi, whose real name was ohara Chuzo, served as a retainer of the Oda family of the Uzen Tendo domain. He lived in Azabu, Edo, and was a student of Suishinshi Masahide. He also signed his works as “Suishinshi Masahide Nagatoshi” or “Tendō-shin Nafatoshi.” He was an Edo-period swordsmith active around the Bunsei era.
This piece features an excellent jigane and hamon. Although the blade shows slight haze due to an old polish, the jihada and hamon remain clearly visible.
The koshirae is generally in good condition with no cracks in the saya. The blade has good balance when drawn and can also be used for Iaido.

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :癪銅地一重の縦鑢。
切羽(seppa) :銀無垢切羽。
鍔(tsuba)    :鉄地糸車透かし。
縁頭(fhchikashira):四分一磨き地月に薄の図。
目貫(menuki)   :金地龍の図
柄(tsuka) :柄巻は正絹黒の諸撮み巻。
鞘(saya) :黒呂。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、少しヒケが有ります。
傷:欠点になるような傷は有りません。