(02-1815)
特別保存刀剣
古刀上作 無銘 伝(来國真) 二尺二寸八分強 白鞘入



Tokubetsu Hozontoken Mumei Rai Kunizane with Shirosaya.
 
来國真は古刀上作に列せられた優工で、鎌倉末期の来派を代表する刀工です。
地鉄は地斑調の来映りがたち、刃紋は國真には珍しい互の目です。
重要刀剣に挑戦したい一振りです。
Rai Kunizane was an outstanding swordsmith ranked among the Koto Jō-saku (upper-class old swordsmiths) and is regarded as a representative master of the Rai school in the late Kamakura period.
The jigane shows rai-utsuri with a jihan-like texture, and the hamon is a rare gunome pattern for Kunizane.
This is a remarkable sword worthy of being submitted for Jūyō Tōken (Important Sword) designation.
 
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
昭和63年4月21日 福岡県第90337号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
69.3cm
【反り Curvature】
2.3cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
3個 Three
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
29.0mm
【先幅 Width at the top] 
19.5mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.7mm
【先重 Thickness at the top】
4.5mm
【重量 Weight】
刀身645g / Blade Just 645g.
【時代 Period】
鎌倉時代後期 / Late kamakura period.

¥2,000,000 (税込)

在庫1個

商品コード: 02-1815 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、腰反り中鋒。茎は磨り揚げられ筋違い鑢がかかる。茎尻は一文字に切られる。

「地鉄 jigane」
地鉄は小板目肌に柾目肌交じり肌立ち、地沸厚くついて地斑調の映りがたつ。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、足入り、刃緑砂流しかかる。刃中は頻りに葉が入り、金筋が入る。釯子は乱れ込み僅かに返る。

「特徴 detailed」
来國真は、鎌倉後期から南北朝中期に活躍した、山城国来派の刀工で、名門「来」一門の中でも重要な位置を占める刀匠です。
國真は、来國俊の子で来國光の弟、来倫國の兄と伝えられています。在銘現存作は少なく、太刀、平脇差し、短刀が僅かに確認されている。
作風は、直刃調に丁子、互の目交じりで、刃中葉、小足入る一派の伝統的な出来から、中には皆焼風の乱れ刃で長谷部一派を思わせる出来もあります。また来国真の作品は、古来より「来派中堅の優工」として知られ、重要文化財・重要美術品に指定された作例も存在します。
本作、國真に取っては非常に珍しい、互の目を焼いた作品です。
Rai Kunizane was a swordsmith of the Yamashiro-based Rai school, active from the late Kamakura to the mid-Nambokuchō period. He was an important member of the prestigious Rai lineage. Kunizane is said to have been the son of Rai Kunitoshi, the younger brother of Rai Kunimitsu, and the elder brother of Rai Rinkoku.
Few signed works by him survive today, consisting mainly of tachi, hirawaki-zashi, and tantō. His typical style features a suguha-based hamon mixed with chōji and gunome, incorporating ha-yō and ko-ashi, reflecting the traditional characteristics of the Rai school. However, some of his works display a flamboyant hitatsura-like midareba, reminiscent of the Hasebe school.
Rai Kunizane has long been recognized as an “excellent midline master of the Rai school,” and several of his works have been designated as Important Cultural Properties and Important Art Objects.
This particular piece is an exceptionally rare example by Kunizane, featuring a gunome hamon—a style seldom seen in his works.

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着二重。
鞘(Saya)  :白鞘。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。