説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は刃上がりの入山形。
「彫り物 carving」
片チリの棒樋が鎺元で丸留となる。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に小板目が交じり、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は焼き幅の広く、緩い湾れ互の目。
「特徴 detailed」
長國「豫洲松山住長國」は、本名を三好宗左衛門といい、父は安芸広島の刀工・常慶子であり、伯父である播磨守輝広に師事しました。
独立後、伊予国松山城主・加藤嘉明の御抱え刀工として仕えました。1627年(寛永4年)、主家の転封に伴い、奥州会津若松へ移住し、この地で「三好」から「三善」へと改姓しました。1631年(寛永8年)6月18日に没しました。子は三善政長、孫は三善長道です。
本刀は、その姿から寛永初期の作と推測され、伊予松山で鍛えられたものと考えられます。また、二字銘が刻まれていることから、献上刀であった可能性が高いです。
付属する日本刀剣保存会の鑑定書には6つの公式印が押されており、真作であることが強く裏付けられています。
拵も非常に優れた品質を誇り、縁頭と目貫には珍しい「蝉」の意匠が施されています。鞘は黒塗りの斜め千段刻み仕上げとなっており、非常に洗練された拵です。
刃長は2尺4寸7分(約74.8cm)あり、刀身・拵ともに状態が良好なため、鑑賞用としてだけでなく、居合にも適した一振りです。
Nagakuni, signed “Yosyu Matsuyama-jū Nagakuni,” was originally named Miyoshi Sōzaemon. His father was Jōkei-ko, a swordsmith from Aki Hiroshima, and he trained under his uncle, Harima no Kami Teruhiro.
After becoming independent, he served as the official swordsmith for Katō Yoshiaki, the lord of Matsuyama Castle in Iyo Province. In 1627 (Kan’ei 4), following his lord’s reassignment, he relocated to Aizu-Wakamatsu in Ōshū. It was in Aizu that he changed his family name from “Miyoshi” to “Miyoshi” (with a different kanji variation). He passed away on June 18, 1631 (Kan’ei 8). His son was Miyoshi Masanaga, and his grandson was Miyoshi Nagamichi.
Judging from the blade’s shape, this sword exhibits characteristics from the early Kan’ei period, suggesting that it was forged in Iyo Matsuyama. Additionally, the two-character mei (signature) indicates that it was likely a presentation sword.
The accompanying Nihon Token Hozon Kai certificate bears six official seals, strongly affirming its authenticity.
The koshirae is also of exceptional quality, featuring a rare cicada motif on the fuchi-kashira and menuki. The saya is finished in black lacquer with a diagonal thousand-step carving pattern.
With a nagasa (blade length) of 2 shaku 4 sun 7 bu (approximately 74.8 cm), and both the blade and koshirae in excellent condition, this piece is not only ideal for appreciation but is also suitable for iaido practice.
「拵 Koshirae」
拵の柄は縁頭・目貫共、蝉の図、鞘は黒塗り斜交い千段刻みで、コンディションは良好です。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地丸形唐人の図。
縁頭(futikasira):真鍮地蝉の図。
目貫(menuki) :赤銅地蝉の図。
鐺(kojiri) : 銀無垢唐草の図。
柄(tsuka) :柄巻は正絹金茶色の諸捻り巻。
鞘(saya) :黒塗り斜交い千段刻み。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。