(02-1731)
昭和刀 濃州住國廣 二尺一寸六分 陸軍98式軍刀拵入



Syowato Nosyu ju Kunihiro with Army Type 98 Gunto Koshirae.
 
本作は、陸軍受命刀工・片岡國廣の刀です。
刀身は古研ぎのため曇っていますが、地金や刃文はよく確認できます。
98式軍刀拵は比較的良い状態で、金具類にはシリアルナンバー「5」が刻まれています。
This piece is a sword by Kataoka Kunihiro, an officially appointed swordsmith for the Japanese Army.
The blade is in an older polish, giving it a cloudy appearance, but the steel surface and temper line are still clearly visible.
The Type 98 Gunto koshirae (mountings) are in relatively good condition, with the fittings engraved with the serial number “5.”
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
平成30年5月16日 神奈川県第80372号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
65.7cm
【反り Curvature】
1.4cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)濃州住國廣
【元幅 Width at the bottom part of blade】
32.4mm
【先幅 Width at the top] 
21.7mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.0mm
【先重 Thickness at the top】
6.0mm
【重量 Weight】
刀身762g
Blade Just 762g.
【時代 Period】
昭和初期 / Early of Showa period. 

商品コード: 02-1731 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は表が勝手下がり裏は勝手上がり、茎尻は浅い栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は小板目が良く詰み無地風と成り、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は尖り互の目、俗に言う三本杉、刃縁小沸付き小足入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
濃州住國廣、本名は片岡愛、戦前戦中に関で活躍した陸軍受命刀工です。
Nōshū-ju Kunihiro, whose real name was Ai Kataoka, was an officially appointed swordsmith for the Japanese Army who was active in Seki before and during World War II.

「拵 Koshirae」
陸軍98式軍刀拵は少し錆が有りますが状態は良い方です、切羽は6枚切羽でシリアル番号は全て”5”が刻印されています。
柄糸は最近巻替たと思われます。また状態の良い尉官用の刀緒が付いています。
鎺(habaki) :素銅地銀鍍金。
目貫(menuki)  :三連桜。
柄(Tsuka)   :鮫は親粒が付く。柄糸は正絹灰鉄色の諸捻り巻き。
鞘(Saya)  :カーキー色。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研のため曇っており、少し薄錆が有りますが、地刃は良く見えます。
傷:欠点に成るような傷は有りません。