(02-1696)
保存刀剣
古刀 無銘 古宇多 二尺四寸一分 打刀拵入



Hozon Token Mumei Kouda with Koshirae.
 
本作は鎌倉時代後期に作られた、古宇多の太刀を磨り揚げた刀です。
刀身の長さは二尺四寸一分あり、鋒がやや延び心の鎌倉時代後期の姿を持っています。
また重量軽くバランス良く拵も比較的新しいので、居合で使えます。
鎌倉時代の刀で居合をすることにより、当時の武士の気持ちを感じる事が出来ます。
This piece is a sword that was originally a tachi made by the Ko-Uda school in the late Kamakura period and has since been shortened (suriage). The blade length is 2 shaku 4 sun 1 bu (approximately 73 cm), with a slightly extended kissaki, reflecting the style of the late Kamakura period. The sword is lightweight and well-balanced, with relatively new fittings (koshirae), making it suitable for iaido practice. Using a Kamakura-period sword for iaido allows you to feel the spirit and mindset of the samurai from that era.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
平成12年4月20日 福岡県第98140号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
73.0cm
【反り Curvature】
1.6cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1埋め3個 Three
【銘文 Signature and Date】
無銘 Unsigned
【元幅 Width at the bottom part of blade】
31.0mm
【先幅 Width at the top] 
20.5mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.7mm
【先重 Thickness at the top】
4.3mm
【重量 Weight】
刀身690g 抜身940g
Blade Just 690g With out saya 940g.
【時代 Period】
鎌倉時代後期 / Late of Kamakura Period.

¥450,000 (税込)

在庫切れ

商品コード: 02-1696 カテゴリー: , ,

説明

「刀姿 sword figure」
大磨り上げ、鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は磨り上げで鑢目は切、茎尻は一文字。

「彫物 carving」
表裏に片チリの棒樋がハバキ元で角留。差表に不動明王の梵字が入る。

「地鉄 jigane」
板目肌に、杢目交じり、所々大肌交え、地沸微塵に厚くつき、地景入り、鉄黒みがかる。

「刃紋 hamon」
直刃調に、小互の目交じり、ほつれ湯走りかかり、小沸深くよく付き、砂流し栄んにかかる。釯子は掃き掛け少し返る。

「特徴 detailed」
宇多派は、鎌倉時代後期の古入道国光を祖として、国房・国宗・国次等の刀工達が活躍し、同銘相継いで室町時代後期に亘って大いに繁栄しています。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と言います。同派は元来、大和国宇陀郡の出身である事から、大和気質の強いものが多く見られますが、越中の則重や江義弘に倣ったと思われる相州伝風のものも存在しています。
本作、磨り上げられていますが、未だ二尺四寸一分あり、鋒がやや延び心の鎌倉時代後期の姿を持っています。また重量軽くバランス良く拵も比較的新しいので、居合で使えます。鎌倉時代の刀で居合をすることにより、当時の武士の気持ちを感じる事が出来ます。

The Uda school, founded by Ko Nyudo Kunimitsu in the late Kamakura period, saw notable swordsmiths such as Kunifusa, Kunimune, and Kunitomo thrive throughout the Muromachi period. This lineage continued to flourish well into the late Muromachi period. Blades made from the late Kamakura to Nanbokucho period are referred to as Ko-Uda (Old Uda), while those from the Muromachi period are called simply Uda. The Uda school originated in Uda District of Yamato Province (modern-day Nara Prefecture), and many of its works display strong Yamato characteristics. However, some swords also exhibit Soshu-den style influences, possibly inspired by smiths like Norishige and Go Yoshihiro of Etchu Province.

This particular sword, though shortened (suriage), retains a length of 2 shaku 4 sun 1 bu (approximately 73 cm) and features an extended kissaki (tip), embodying the distinctive style of the late Kamakura period. The blade is lightweight and well-balanced, with a relatively new koshirae (mountings), making it suitable for iaido practice. Practicing iaido with a Kamakura-period sword allows you to connect with the spirit and mindset of the samurai from that era.

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重横鑢。
鍔(tuba):鉄地武者の図。
縁頭(fuchikashira) : 赤銅魚子地武具の図。
目貫(menuki) :鳳凰の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く。柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒、呂鯉口鮫革研ぎ出し。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、ヒケが有ります。
傷:地鉄が肌立っていますが、欠点に成るような傷は有りません。また差裏の平地に楕円形の埋鉄に見える様な箇所が有る、しかしこの箇所は楕円形の中と周りの鍛え肌が続いているので、埋鉄では無く板目肌が肌立っている物と思います。
Flaw:The jigane (blade’s surface steel) shows a prominent grain pattern, but there are no flaws that would be considered defects. There is an oval-shaped area on the hira-ji (flat surface) of the back side that appears to resemble ume-gane (metal patch). However, since the grain pattern continues seamlessly inside and around this oval area, it is likely not a patch, but rather a part of the itame-hada (wood grain pattern) that stands out more prominently.