(02-1694)
保存刀剣
秋元一貫斎源昭友作 二尺四寸八分 白鞘入



Hozon Token modern sword Akimoto Ikkansai Minamoto Akitomo with Shirosaya.
 
本作は元陸軍受命刀工、秋元昭友が鎌倉時代の太刀を再現した素晴らしい作品です。
彼は聖代刀匠位列において「貴品上位 最上大業 検査役格」に位置付けられていました。
秋元昭友は戦後もいち早く作刀を開始し、現代刀の復興に大きな貢献した。
This piece is an outstanding work by Akimoto Akitomo, a former commissioned swordsmith for the Imperial Japanese Army, who recreated a tachi from the Kamakura period. He was ranked in the Saintly Swordsmith classification system as “High Noble Rank, Supreme Achievement, Inspector-Class.” After the war, Akimoto Akitomo was one of the first to resume sword-making and made significant contributions to the revival of modern sword craftsmanship.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
令和5年8月1日 福岡県第108116号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
75.0cm
【反り Curvature】
2.2cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
1個 One
【銘文 Signature and Date】
(表)為船木捷彦氏 秋元一貫斎源昭友作
(裏)昭和五十二年八月吉日
【元幅 Width at the bottom part of blade】
34.2mm
【先幅 Width at the top] 
21.2mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
8.0mm
【先重 Thickness at the top】
6.2mm
【重量 Weight】
刀身925g / Blade Just 925g.
【時代 Period】
昭和後期 / Late of Showa Period.

商品コード: 02-1694 カテゴリー:

説明

「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅太く重厚く、鳥居反りで鎺元の踏ん張り強く猪鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は浅い栗尻。

「彫物 carving」
片チリの棒樋は鎺元に丸留と成る。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾と成り、地沸厚く付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れ、刃縁沸が付き砂流しかかり、足良く入る。刃中は金筋が栄んに入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
秋元一貫斉昭友(本名:秋元信一)は、明治43年に生まれ、昭和3年に栗原昭秀師の日本刀鍛錬伝習所に入門しました。その後、同伝習所や日本刀学院の師範として活躍しました。彼は聖代刀匠位列において「貴品上位 最上大業 検査役格」に位置付けられ、同門の後輩には人間国宝の宮入行平師や天田昭次師がいます。
戦後は昭和の時代から作刀を再開し、新作名刀展への出品や若手の育成に尽力し、現代刀の復興に大きな貢献をしました。彼の業績は、日本刀の伝統技術の継承と発展において重要な役割を果たしています。
本作は鎌倉時代中期の太刀を再現した物で、身幅が太く重厚く猪鋒の豪壮な太刀姿をしています。

Akimoto Ikkan-sai Akitomo (real name: Akimoto Shinichi) was born in the 43rd year of the Meiji era. In 1928, he entered the Japanese sword forging training institute under Master Kurihara Akihide. He later became a master instructor at both the same institute and the Japanese Sword Academy. He is ranked as “Kihin Jōi, Mojō Dai Gyō, Kensa Yaku Kaku” in the ranks of the Seidai Swordsmiths, and among his juniors are Living National Treasures, Master Miyairi Yukihira and Master Amada Akitsugu.
After World War II, he resumed sword making in the Showa era, contributing significantly to the revival of modern swords through his participation in new sword exhibitions and the training of younger generations. His achievements play an important role in the preservation and development of traditional Japanese sword-making techniques.
This piece is a reproduction of a mid-Kamakura period tachi, featuring a broad blade with a robust and heavy form, showcasing the imposing appearance of a tachi with a boar’s head-like tip (ikubi kissaki).

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗に金鍍金。
鞘(saya) :白鞘。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。