説明
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅太く重厚く、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は切、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
片チリの棒樋が鎺下に掻き流し、樋は深い。
「地鉄 jigane」
地鉄は小板目が詰み地沸が付く。新々刀のような地鉄。
「刃紋 hamon」
刃紋は直刃調の小互の目で、匂口締まり小足が入り、刃中葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
筑前住廣光(初代)、本名は梶原六郎、文久3年生まれ、現在の福岡県宮若市福丸住。陸軍受命刀工の二代廣光は実子。
この刀の作られた時代は支那事変が始まる前で、軍刀の需要が多くは無い時代でした。地鉄は動力ハンマー導入前の古式鍛錬方法で作られた物です。
本作は多分、特注によって作られた物で、凄く豪壮な体配に精緻な地鉄を鍛え、刃紋は味の有る直刃調の小互の目を焼いた素晴らしい刀です。二代筑前住廣光の作品は昭和刀として割と多く見ますが、初代筑前住廣光の刀は大変珍しいです、昭和刀では無く新々刀と言うべき作品です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢二重。
鍔(tsuba) :鉄地菊の図。
縁頭(futikasira):鉄地肥後。
目貫(menuki) :金地倶利伽羅の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹金茶色の諸捻り巻。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:少し薄錆が有りますが、概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。