説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重とも尋常、鳥居反りで中鋒、茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌、流れごころの肌を交え、地沸つき、地景入る。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目で尖刃を交え、三本杉調に高低差をつける。刃中は葉、金筋が入る。釯子は乱れ込みやや掃き掛け、小丸に返る。
「特徴 detailed」
兼元、赤坂千手院國長系の鍛冶で、初代は明王から永正の年季が確認されている。二代は有名な孫六兼元で三本杉の創始者、大業物として有名です、大永から享禄の年季が確認されている。三代は二代孫六兼元とも言われていますが、年季の入った作品が確認されていない、多分天文から永禄にかけて作刀されていたのでしょう。四代に当たるのは本作の兼元で、初代孫六兼元の孫です、元亀の年季が確認されている。また鑑定で後代兼元と極められるのは天正頃の四代兼元の作品です。
刀身は良く鍛えられた地鉄に、祖父から継承した三本杉を見事に焼き上げています。。
拵は江戸時代後期の物ですが、状態は良い方です。鞘の塗りに少し剥がれた所や補修した所が有りますが、これも時代を重ねた証です。また柄はリペアしました、柄糸は剝がした後、下地を修理し、新たに正絹黒の中細糸で巻きました。
本作は元々特別貴重刀剣にて無銘因州兼先と極められていましたが、NPO日本刀剣保存会(NTHK)にて再鑑定をして戴いた結果、後代兼元(天正頃)に極められました。現在、鑑定書はまだ到着していませんが、2、3週間で着く予定です。
「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地柊の図真鍮象嵌。
縁頭(fuchikashira) :鉄地勝虫の図。
鐺(kijiri) :鉄地勝虫の図
目貫(menuki) :赤銅地錨の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは正絹黒色の諸捻り巻き(新品)。
鞘(saya) :黒地に暗朱色の粉を巻いた石目塗り。
「刀身の状態 condition of blade」
研:古研ぎで、薄錆が少し有りますが、概ね良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。