説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅細く重尋常、鳥居反り中鋒。茎は大磨り揚げで鑢目は筋違い、茎尻は一文字に切られる。
「彫物 carving」
片チリの棒樋が鎺下に掻き流し。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾となり、地景入り、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は湾れ互の目乱れ、刃緑荒沸が付き砂流しかかり、刃中は金筋が簾刃の様に入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
室町時代後期の無銘刀です。地鉄と刃紋から見て末相州だと思います。
末相州とは、相州伝は鎌倉時代に隆盛を極めますが、鎌倉幕府滅亡後衰退の一途をたどります、しかし室町時代後期に、後北条氏が小田原の地に築城し城下町が栄えると、鎌倉にて細々と鍛刀していた刀工たちが来住し、相州伝の系譜を継いだ刀剣を鍛刀します、これらを末相州といいます。
本刀は、元々は太刀だった物を磨り上げて、打刀に仕立て直したのでしょう、刀身は肌立っていますが、鍛え割れ等は無く健全な方だと思います。
拵は柄が古い肥後柄で、金具類は良い物が使われています。鞘は新品です。
長さと言い、重量と言い、居合に最適な刀です。また、鑑定に出すのも良いでしょう。
「拵 Koshirae」
鎺(habaki) :銀無垢二重の金鍍金。
鍔(tsuba) :鉄地三階菱に桜の図。
縁頭(Fuchikashira):鉄地肥後葡萄の図金象嵌。
目貫(menuki) :赤銅地荷駄の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒石目(新品)
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎですが、地刃は良く見えます。
傷:疲れは有りますが、鍛え割れは有りません。