(02-1634)
新刀 於南紀文珠重國造之 二尺四寸八分 白鞘入



Shinto Oite Nanki Monju Shigekuni kore Tuskuru with Shirosaya.
 
文珠重國、三代四郎兵衛重國の作品です。
日本美術刀剣保存協会の審査では、「後代と認め得るがさらに研究したい」と保留に成っていますが。
銘の鏨から三代四郎兵衛重國の刀だと思われます。
This Katana is 3rd generation Sirohyoue Shigekuni’s the work.
According to NBTHK’s Appraisal, there is no doubt that it as a later genaration of SHigekuni but iti is not know hou many generations it was.
I think, it is a 3rd generation Sirohyoue Shigekuni, because the chisel of inscription is the same as that of the 3rd generation Shigekuni.
 
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。

 

【登録 Reggistration Code】
昭和61年12月17日 和歌山県第22262号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
75.4cm
【反り Curvature】
1.7cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
3個 Three
【銘文 Signature and Date】
(表)於南紀文珠重國造之
【元幅 Width at the bottom part of blade】
29.3mm
【先幅 Width at the top] 
19.6mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
7.4mm
【先重 Thickness at the top】
5.2mm
【重量 Weight】
刀身733g
Blade Just 733g.
【時代 Period】
江戸時代初期 / The early of Edo period. 

商品コード: 02-1634 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、反りやや浅く小鋒。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ、所々肌立ち、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃文は沸づいた互の目乱れに丁子が交じり、刃中に足が入り砂流しが長くかかる。釯子は直ぐで掃け心になり小丸に返る。

「特徴 detailed」
文殊重國、紀州藩のお抱え藩工、初代重國は生国大和で手掻派の刀工、徳川家康の招へいにより駿府へ参じる。
その後、駿河に入府した家康の十男頼宣の紀州移封に従い和歌山へ移住する。
重國の作柄は相州伝と大和伝の二種類が有ります。また日光東照宮所蔵の重國(南紀重國)の刀は国宝に指定されており、江戸時代初期の代表刀工です。
重國の文珠家は幕末まで続きますが、三代までが飛び抜けて出来が良いと言われています。
本作は、日本美術刀剣保存協会の審査では「後代と認め得るがさらに研究したい」と言う理由で審査保留となっています。
これは、後代の文珠重國であるが、何代かは特定できないという事です。
私の見解では三代四郎兵衛重國だと思います、理由は三代と四代では銘の鏨に殆ど違いが無いですが、「造」の「口」の三画目が三代は左から右へ軽く打つのに対して、四代は左から右へ長く打ちます。この文珠重國は前者です、資料も掲載していますので参考にして下さい。
刀身は差表の物打の下辺の平地から鎬にかけて、埋金のような板目肌の外周に沿った細い割れが有りますが、これは修復可能です。それ以外は健全です。
登録も和歌山登録なので、三代四郎兵衛重國の作品だと思います。(保証は出来ません)

「拵 Koshirae」
鎺(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鞘(saya)   :白鞘。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:差表の物打の下辺の平地から鎬にかけて、埋金のような板目肌の外周に沿った細い割れが有りますが、これは修復可能です。それ以外は健全です。