説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、中間反り中鋒。茎は磨り揚げ、区は約6㎝ほど送られ鑢目は筋違い、茎尻は一文字に切れる。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が詰み刃寄りは流れ、地沸厚く付き、映り淡く立つ。
「刃紋 hamon」
刃文は沸出来の直刃に小互の目が交じり湾れる。刃緑沸付き砂流しかかり、刃中は金筋が入る。釯子は掃き掛け尖り気味に返る。
「特徴 detailed」
紀伊國康綱、紀州州石堂の代表的な刀工で、初代康廣の弟子と言われる、寛文から延宝にかけての刀工。
康綱は通常、派手な丁子刃を焼くが、本作のような直刃調の湾れた小互の目を焼いた作品は少なく珍しいです。同じ紀州石堂の安廣の刃文に近い物が有ります。
拵は幕末の拵ですがコンディションが良く、柄糸は切れていたため巻き直しました。
「拵 Koshirae」
鎺(habaki) :素銅地銀着一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地波千鳥の図。
縁頭(fhchikashira):鉄地肥後。
目貫(menuki) :赤銅地山鳩の図。
鐺(kojiri) :鉄地波の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻は正絹黒色の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒呂、鶴丸の家紋が入る。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため少し曇っていますが、概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。