(02-1613)
特別保存刀剣 新刀上作
肥前國住人伊予掾源宗次(初代) 二尺八分強 打刀拵入、白鞘付
Sold out



Tokubetsu Hozon Token Hizenkuni Junin Minamoto Munetsugu with koshirae.
新刀上作。相州正宗の子孫。忠吉と双璧をなす肥前新刀の雄。
正宗から続く家伝の相州伝を焼いた逸品です。
拵のコンディションは良く、金具類は金運を呼ぶ図柄です。
This sword is Shinto jo saku.
He is a descendant of Sosyu Masamune.
Koshirae is good condition and fittings is a design that brings money.

 

【登録 Reggistration Code】
昭和43年9月19日 福岡県第53614号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
63.20cm
【反り Curvature】
0.70cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
3個 Three
【銘文 Signature and Date】
(表)肥前國住人伊豫掾源宗次
【元幅 Width at the bottom part of blade】
27.4mm
【先幅 Width at the top] 
18.4mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.8mm
【先重 Thickness at the top】
5.0mm
【重量 Weight】
刀身585g 抜身872g
Blade Just 585g With out saya 872g.
【時代 Period】
江戸時代初期 / The early of Edo period.

商品コード: 02-1613 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや広く重尋常、鳥居反り、大鋒。茎は生で鑢目は切、茎尻は栗尻。

「地鉄 jigane」
小板目肌に杢が交じり、地鉄良く詰み、地沸付く。

「刃紋 hamon」
互の目乱れ、尖り刃を交え、刃緑沸付いて明るく締まり、刃中は葉、小足入る。 釯子は乱れ込み焼き深く、先掃き掛け返る。

「特徴 detailed」
肥前國住人伊予掾源宗次、本名、境三右衛門宗次。父は境内蔵丞正次で戦国大名鍋島家の家臣。文禄の役では藩主、鍋島直茂に従い朝鮮に渡海している。
宗次の先祖は平安時代まで遡れるが、鍛冶の初代は執権北条時宗の御家人、堺(境)又八郎源真高、彼が相州正宗の娘を娶り、その関係で政宗から十二通りの鍛え、七通りの打ち立て法を伝授された事に始まる。この真高の嫡男が肥前國長瀬に地頭として下ってから、肥前での歴史が始まる。その後、境家の主君は竜造寺家、鍋島家と変わって行く。
初代宗次は境内蔵丞正次の次男。長男の真正は武士の道を歩むため、天正十二年(1584)鍛冶稼業を弟の宗次に譲る。
その後、宗次は慶長十一年(1606)伊予掾を受領するが、同時に掾司ノ頭を拝命する。慶長十六年(1611)知行十四石で鍋島家に召し抱えられ、藩主より多数の注文を受けている。
肥前新刀と言えば忠吉家が上げられるが、実は宗次家の方が少し古い。
本作は、伊予掾宗次が得意とする相州伝で、先祖正宗からの家伝を再現しています。
拵は最近作られた物ですが、コンディションは最高、縁は赤銅魚子地稲穂図、目貫は俵鼠で金運を呼ぶ図柄です。鍔は糸車の図で尾張鍔です。
正にコレクションに最適な一振りです。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着二重。
鍔 Tsuba    :鉄地糸車の図尾張鍔。
縁頭 FuchiKashira :縁は赤銅魚子地稲穂図、頭は水牛の角。
目貫 menuki  :赤銅地金色絵俵鼠。
柄 Tsuka   :鮫革は親粒が付く。柄糸は正絹黒の諸撮み巻き。
鞘 Saya  :黒呂

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。