(02-1607)
日本刀剣保存会 鑑定書付
紀州住氏廣 二尺五寸三分 打刀拵入
Sold out



Kisyu ju Ujihiro with Koshirae and with NTHK certificate.
紀州藩士都築久太夫氏勝の門弟、氏勝の作品。
元は2尺7寸の長大な太刀、氏勝の作品は少なく貴重です。
He was a pupil of Kishu feudal lord Tsuzuki Kyutayu Ujikatsu.
This sword was made around 1630.

 

【登録 Reggistration Code】
昭和27年7月24日 愛知県第11825号
【種別 Category】
刀 Katana
【長さ Blade length】
76.8cm
【反り Curvature】
1.4cm
【目釘穴 a rivet of a sword hilt】
2個 Two
【銘文 Signature and Date】
(表)紀州住氏廣
【元幅 Width at the bottom part of blade】
29.0mm
【先幅 Width at the top] 
22.1mm
【元重 Thickness at the bottom part of blade】
6.5mm
【先重 Thickness at the top】
5.1mm
【重量 Weight】
刀身770g 抜身1065g / Blade Just 770g With out saya 1065g.
【時代 Period】
江戸時代初期 / The early of Edo period.

商品コード: 02-1607 カテゴリー:

説明

「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常。鳥居反り中鋒。茎は磨り揚げで区は6cmほど送られています。鑢目は筋違い、茎尻は一文字に切られる。

「彫り物 jigane」
表裏に腰に添え樋が彫られる。

「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が刃緑付近で流れ、地沸付く。

「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れが湾れる。刃緑沸付き砂流しかかり、刃中は金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。

「特徴 detailed」
紀州住氏廣、江戸時代に紀州にて氏廣を名乗る刀工は2名いました。1人目は紀州藩の重臣都築久太夫氏勝の門人の氏廣で時代は寛永ころ。2人目は元禄頃の紀州石堂派の氏廣で、後に大阪に移住し摂州住氏廣と銘を切ります。
都築久太夫は三河武士で元々徳川家康の麾下でしたが、家康の命で十男頼宣に付けられ、その後頼信の駿河から紀州への転封に伴い紀州に移住する。南紀重國の庇護者で自身も氏勝銘で慰作が有ります。
本作は前者の都築久太夫門下の氏廣です。氏廣は作品自体が少なく、彼の詳細に付いては不明です。
元々刃長は2尺7寸ほど有った長大な刀ですが、2寸程磨り揚げられています。しかし未だ2尺5寸3分有ります。
拵は最近作られた物で、鞘は高級な青貝散しです。
現代作られる青貝微塵散し塗りは、本当の青貝微塵散しではなく、色々な色の貝粉が交ざっています。しかし本当の青貝微塵散しは、色々な色が入った貝粉から、青色の貝粉を選別した物で、聞いた話によると1g2万円くらいするそうです。本刀の鞘がそのものです。
紀州住氏廣銘の作品で残っている刀剣は、殆どが紀州石堂の氏廣の作品で、氏勝の門人、氏廣の作は少なく、大変貴重な一振りです。現在は日本刀剣保存会の鑑定書のみ付いていますが、日本美術刀剣保存協会の鑑定にも合格できる刀です。

「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金鍍金縦祐乗。
鍔 (Tsuba)    :鉄地沢潟透かし。
縁頭 (FuchiKashira) :赤銅魚子地半太刀金具。
目貫 (Menuki)  :赤銅地鯉の図。
柄 (Tsuka)   :鮫は親粒が付く。柄巻きは正絹焦茶色の諸撮み巻き。
鞘 (Saya)  :青貝微塵散し変わり塗り。

「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。