説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅尋常重やや太く、やや腰反り中鋒。茎は生ですが区が10mmほど送られ鑢目は切、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌に杢目が交じり、地沸付き、映りが立つ。
「刃紋 hamon」
焼き幅の広い直刃で、刃緑小沸つき、少し乱れ小足入りる。刃中は葉、金筋が入る。釯子は刃文成りに入り小丸に返る。
「特徴 detailed」
室町時代後期、勝光と並び備前長船鍛冶の双璧と称される清光の作品。
長船清光は勝光・忠光らと並び「末備前」と呼称される室町時代後期の備前鍛冶を代表する名工である。末備前中、同じ清光の銘を名乗る刀工は数多いが、俗名を冠した物は注文打として制作された入念作であるとされ、特にその中でも五郎左衛門尉・孫右衛門尉の両名が最上工として知られている。
本作は俗名が無いので何れの清光かは分かりません、しかし銘の鏨から見ると、五郎左衛門尉清光の作と思われます。裏年期の入った注文打ちの確かな刀です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の変わり鎺。
鍔 Tsuba :鉄地木瓜形雪花紋図。
縁頭 FuchiKashira :縁は赤銅魚子地稲穂の図。
目貫 menuki :赤銅地金色絵寶袋の図。
柄 Tsuka :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き。
鞘 Saya :鯉口千段刻黒呂鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。