説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌が流れ柾と成り、肌立ち白気映りが立つ。
「刃紋 hamon」
互の目乱れ尖り刃を交え、刃緑沸付き砂流し栄んにかかり、刃中金筋栄んに入る。釯子は乱れ込み掃き掛け、小丸に返る。
「特徴 detailed」
濃州関住兼氏、正宗十哲の一人志津三郎兼氏を祖とし室町時代から新々刀まで続く名跡。その内新刀期だけでも関で兼氏を名乗る刀匠は8人いました。
本作は享保の半六郎兼氏か寛政の半七兼氏のどちらかの作品と思われます。
刀身は板目肌が流れ柾と成り肌立った地鉄に、見事な相州伝を焼いた物です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着せ一重の腰祐乗。
鍔(tsuba):鉄地葵の図。
縁頭(FuchiKashira) :赤銅魚子地秋草の図(美濃)。
目貫(menuki) :素銅地虎の図。
柄(Tsuka) :鮫は親粒が付きく。柄巻きは正絹納戸色の諸捻り巻き。
切羽(seppa):
鞘(Saya) :黒呂刀豆鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、少し薄錆が有りますが、地刃は良く見えます。
傷:欠点に成るような傷は有りません。