説明
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅太く重尋常、鳥居反り中鋒。茎な生で鑢目は切、茎尻は入山形。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目、飛焼きを見せ、刃緑は小沸が付き砂流しかかり、刃中は葉、金筋が入る。釯子は乱れ込み掃き掛け気味に返る。
「特徴 detailed」
川上竜子清光、本名川上敏夫、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町住、彼は12歳の頃から刀匠を志して先代清秀氏に師事し、鍛刀や梵字、棒樋など刀身彫刻を修行、戦時には軍刀を作るなど終戦まで作刀に専念した。
戦後の刀剣制作禁止時代にも他の刃物制作に転業せず刀の研究を続け、刀一筋に取り組んでいる。
鍛刀はもとより鎺、白鞘、研ぎなど刀に関する一連の技術を習得している数少ない刀匠の一人である。
昭和40年文化庁登録刀匠となり、昭和41年には財団法人日本美術刀剣保存協会主催の「新作名刀展」に初出品して入選以来、6回の入選を重ねた。
弟子は新宮市在住の大川治光刀匠。ご子息は研ぎ師の故川上安一氏、お孫さんは同じく研ぎ師で埼玉県在住の川上陽一郎氏です。
本作、刀身長が85cmも有る大作で、奉納刀の影打だったのでしょうか。これほど長い現代刀は少なく貴重です、この機会をお見逃しなく!
「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鞘(saya) :白鞘。
「刀身の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。