説明
「体配 style」
鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒。
「地鉄 jigane」
小板目肌つみ、地沸厚くつき、地景細かく入り、鉄冴える
「刃紋 hamon」
互の目に、丁子刃交じり、棟焼き掛り、湯走り掛り、足・葉よく入り、沸深くよくつき、荒沸を交え、沸筋掛り、匂口明るく冴える。
「特徴 detailed」
『兼先』は古刀期の文禄頃に美濃関鍛冶の『日置伊助』が実子『日置惣右衛門』(初代新刀兼先)を伴い備前岡山に来住し鞴を構えた。寛永九年(1632)、『日置九郎右衛門』(二代兼先)は岡山藩主「池田忠雄」の死去に際して嫡男の「池田光仲」が因幡への移封するのに随って鳥取鍛冶町に移り屋敷を拝領し、以降八代まで国持大名である三十二万石因幡池田家に仕え藩候の需に応じ鍛刀に励んでいる。
「拵 koshirae」
ハバキ:赤銅一重。
鍔 :
縁頭 :
目貫 :
柄 :親粒が付き巻き鮫、柄巻は正絹薄茶色の諸捻り巻。
鞘 :茶刷毛目。
「刀身の状態 condition of blade」
研:
傷: 欠点になるような傷はありません。