説明
<体配>
体配は鎬造り庵棟、身幅重尋常で、腰反り中鋒。茎は生ですが少し区を送っています、鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
<地鉄>
板目肌、杢目を交え、肌立ちごころとなり、澄み肌が現れ、白気映り立つ。
<刃紋>
刃文は、直刃調、ほつれごころ、小足入り、沸づき、細かな砂流しかかる。
<特徴>
三原系は、古来鉄の産出地として知られた備後国の中でも、最も古い歴史を持つ刀工一派です。末三原とは、この備後三原物のうち、室町時代の中期から後期ごろまでに作られたものをそのように呼称します。本作は、正信の在銘で大変珍しく、古雅な銘が時代を感じさせます。刀身は杢目が交じる板目肌の地鉄に澄み肌が現れ、ほつれごころに沸づく直刃を焼くなど、末三原の特徴をよく表しています。
是非、保存審査にチャレンジして下さい。
<拵>
ハバキ:赤銅一重の磨き地。
鍔 :鉄地宇治川の図。
縁頭 :縁は赤銅磨き地葡萄の図、頭は水牛の角。
目貫 :赤銅地貝尽し図。
柄 :鮫革は親粒が付く、柄巻きは正絹黒の諸摘み巻きです。
鞘 :黒漆塗印籠鞘。
<刀剣の状態>
研:古研ぎのため、薄錆やヒケが有りますが、研ぎで綺麗になります。
傷: 欠点になるような傷は有りません。