説明
「体配」
体配は鎬造り庵棟、身幅重尋常、反り頃合い中鋒。茎は生で、筋違い鑢がかかり、茎尻は浅い入山形。
「彫り物」
差裏に草の俱利伽羅と梵字が彫られる。
「地鉄」
地鉄は、小板目肌に杢目交じりよくつみ、地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入る。
「刃紋」
波紋は長い大阪焼出しから、大互の目乱れへと続く濤欄風の乱れ刃は、足太く匂深く、沸が満遍なく厚くつき華やかに大きく乱れ、上半砂流し頻りかかり、匂口明るく冴える。
帽子は焼き深めに小丸となり、先僅かに掃きかけて火炎風となる。
「特徴」
初代の越後守包貞、本名 山田平太夫、陸奥守包保の門、初め摂州藤原包貞と称し、寛文4年の越後守を受領後は、越後守包貞と称する。
当初作風はやや小詰んだ匂口深めの互の目乱れを焼き 尖り互の目乱れが混じる。
本作は初代の後期銘でどこか二代の包貞の作風に良く似た濤乱刃を焼き初代の過去の作風と決別する様な作品となっている。
その後二代の越後守包貞がこの作風を引き続いて見事な大互の目乱れ、濤乱刃を発展させて行く。
本作は初代の傑作刀で匂口の深い互の目乱れを焼き上げている。
「拵」
ハバキ:素銅地金着一重。
鍔 :鉄地木瓜形波の図鍔。
縁頭 :赤銅磨き地波の図。
目貫 :素銅地金鍍金海老の図。
柄 :鮫革は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹黒色の諸摘み巻。
鞘 :黒呂鞘。
「刀身の状態」
研:概ね良好です。
傷:欠点になるような傷は無いです。