説明
<体配>
体配は鎬造り庵棟大磨り上げ。身幅尋常重やや薄く、やや鳥居反り、中鋒。茎は磨り上げられ、鑢目は鷹の羽で磨り上げ部分は筋違い、茎尻は一文字に切られる。
<地鉄>
板目肌が流れ、白気映りが入る。
<刃紋>
刃紋は三本杉と言われる尖りの目ですが、互の目の先がやや丸みを帯びる。帽子は乱れ込み小丸に返る。
<特徴>
兼宿(かねいえ)、濃州関住兼宿作とも銘をきる。室町時代後期(天分)関の刀工。
磨リ上げられているためバランスが良く、女性の居合にも最適です。
<拵え>
ハバキ:素銅地銀着せ一重岩石ハバキ。
鍔 :鉄地糸車雁鉄透かし。
縁頭 :赤銅石目地丸に三つ引紋。
こじり:赤銅磨き地猿の図。
目貫 :赤銅地獅子の図。
柄 :柄巻きは正絹金茶糸の諸摘み巻き。
鞘 :黒石目。
<刀剣の状態>
研:古研ぎのため、ヒケや汚れ有りますが、地刃は良く見えます。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。